リボン結びを教える前に、まずは子どもの発達段階を確認してみましょう。 一般的に、リボン結びは7歳ごろにできるようになることの目安とされているようです。
ただし、発達には個人差があるため、焦らずに子どものペースに合わせて練習することが大切になります。
ひとつ結びや固結びがスムーズにできるか、指先の細かい動きができるかなどをチェックし、難しい場合は指先を使った遊びから始めてみると良いかもしれません。
リボン結びは、ひとつ結びなどに比べて手順が複雑です。 そのため、いきなり教えるのではなく、まずは手順を写真などで視覚的にわかりやすく示してあげると良いでしょう。
その際、左右の紐の色を変えるとより見やすくなるかもしれません。
また、練習には市販の教材も良いですが、厚紙と2色の紐を使って手作りすることもできます。 滑りにくく、適度に太い靴紐のような素材を使うと、子どもも結びやすいのではないでしょうか。
子どもにリボン結びを教えるときは、子どもの手の動きが見えやすいように、後ろや横に並んで教えるのがおすすめです。 そうすることで、子どもの目線に合わせて説明することができるでしょう。
また、リボンの結び目が縦になってしまうことを防ぐには、正しい手順で教えることが重要です。 子どもが自分なりのやり方で結びたがるときは、無理強いせず、慣れてきた頃に改めて正しい結び方を教えてあげるのもひとつの方法です。
リボン結びは、指先をたくさん使うことで脳に刺激を与え、知育効果も期待できるようです。 最近では、小学校の入試課題に出されることもあると聞きます。
正しい方法で教えることで、お子さまも楽しみながらリボン結びをマスターできるのではないでしょうか。 ぜひ、ご家庭で挑戦してみてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01