【保育士監修】この夏読みたい!おやこで味わう自然がテーマの絵本5選

【保育士監修】この夏読みたい!おやこで味わう自然がテーマの絵本5選
夏のひととき、おやこで絵本を読みながら過ごす時間は、かけがえのない「家族の思い出」として心に刻まれます。絵本を通じて、自然の美しさや不思議を感じながら一緒に楽しむことで、子どもたちにとってポジティブな思い出が心に残り続けるでしょう。この夏、おやこでの絵本の時間を大切にし、素晴らしい思い出を作りましょう。
目次

おやこで一緒に作る夏の思い出のメリット

おやこの団らんの時間は子どもに安心感を与え、自己肯定感を育むと言われています。

実際、幼少期に家族と楽しく過ごした経験は、将来の精神的な安定につながり、将来的なうつ病やその他のメンタルヘルスのリスクを軽減するという研究結果もあります。

現在、さまざまな動画を通じて多くの体験ができる時代ですが、リアルな体験はおやこだからこそできる特別なものです。 安心できる親元での体験は、子どもにとってかけがえのない思い出となり、ポジティブな影響を与え続けるでしょう。

「忙しくて遠出はできない」「外遊びが難しい」といった状況でも、絵本を読むことで十分に豊かな夏の体験を得ることができます。 絵本の中の自然に触れながら、おやこの会話を楽しみ、少しずつ心に残る夏の思い出を作っていきましょう。

夏の自然をテーマにした絵本5選

『なつのいちにち』作:はたこうしろう

夏の田舎を舞台に、少年がカブトムシを探しに出かける一日を描いた作品。 風の音や土のにおいが感じられるような臨場感があり、読むたびに「なつやすみの匂い」がよみがえります。

虫好きのお子さんにもぴったり!

『とうさんはタツノオトシゴ』作:エリック・カール

カラフルなイラストで知られるエリック・カールが描く、海の中の不思議な生き物たちの物語。

タツノオトシゴの父さんが卵を育てる姿から、命の営みや自然の多様さを感じられます。 海に行く前に読むとワクワクが増しますよ。

『ひまわり』作:和歌山静子

夏の代表的な花「ひまわり」が、どのように育っていくのかを丁寧に描いた科学絵本。 やさしい言葉と絵で構成されており、2~5歳くらいの子でも無理なく読めます。

絵本を読んでから実際にひまわりを育ててみるのもおすすめです。

『すいかのたね』作:さとうわきこ

夏といえば「すいか」。 ばばばあちゃんシリーズのユーモアたっぷりなストーリーの中で、自然との関わりや、植物を育てる楽しさを伝えてくれます。

エネルギッシュな、ばばばあちゃんのセリフに元気をもらえますよ。

『せみとりめいじん』作:かんざわとしこ

せみ取り名人のごんちゃん。 セミを取りたい友だちに、取り方や種類を1から教えてくれます。

自分で作った虫網のメリットやどこでセミが取れるかも、詳しく知ることができますよ。 セミを捕まえようとする子どもたちの生き生きとした、眼差しが感じられます。

最後に

夏は、自然と触れ合う絶好のチャンスです。 しかし、必ずしも外に出る必要はありません。

絵本の中には、草の香りや海のきらめき、虫たちの声がたくさん詰まっています。 今ではなかなか体験できなくなった夏の風物詩を絵本で知ることで、おやこの会話を豊かにさせるでしょう。

この夏、絵本を通じて広がる自然の世界をおやこで一緒に楽しんでみてくださいね。

監修/ライター:オオイシ(幼稚園教諭二種・保育士)

line
執筆者

幼稚園教諭二種・保育士・ベビーマッサージインストラクター・チャイルドカウンセラー・家族療法カウンセラー オオイシ

オオイシさんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子育てのヒント」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram