ベビージムはいつから?得られる効果と選び方

ベビージムはいつから?得られる効果と選び方
赤ちゃんが生まれたばかりの頃、「どんなふうに遊んであげたらいいの?」と悩む保護者の方も多いのではないでしょうか。 今回は、新生児期から長く活用できる知育玩具「ベビージム」について、特徴や効果、選び方のポイントをご紹介します。
目次

ベビージムとはどんなおもちゃ?

ベビージムは、アーチ型のフレームに赤ちゃんの興味を引くおもちゃが吊るされた遊具です。 赤ちゃんが寝転んだまま、手を伸ばしておもちゃに触れるように設計されており、自分の力で遊ぶことができます。

視覚や聴覚、触覚といった五感を刺激する工夫が凝らされているため、お子さまの初めてのおもちゃや、出産祝いのプレゼントとしても人気があるようです。

多くのベビージムは、新生児期から2歳頃まで成長にあわせて長く使えるように設計されています。 まだ自分で動けない時期は、音や光の仕掛けをじっと見つめたり、保護者がそっとおもちゃを動かしてあげるだけでも、赤ちゃんにとっては良い刺激になります。

ベビージムで期待できる効果

ベビージムは、遊びを通して赤ちゃんの成長をサポートしてくれる知育玩具のひとつです。

視覚や聴覚を刺激する色や音の仕掛けは、五感の発達を促す効果が期待できます。 また、おもちゃを掴もうとして手を動かしたり、体をひねったりする動きは、運動機能の発達にもつながっていきます。

夢中になって遊べるよう工夫されているため、赤ちゃんがひとりで遊ぶ時間が増え、保護者の方が少し手を離せる場面も出てくるかもしれません。

ベビージムの選び方のポイント

ベビージムを選ぶときには、「素材」「デザイン(キャラクターなど)」「機能」の3つのポイントを意識してみましょう。

たとえば、布製のものはやわらかな手触りで、折りたたんで収納しやすいのが特徴です。 木製のタイプはインテリアに馴染みやすく、シンプルでナチュラルな印象に。 プラスチック製は丈夫でお手入れしやすく、機能性を重視したい方にもおすすめです。

赤ちゃんの好みに合ったデザインや、成長に合わせて形を変えられるものなど、種類も豊富なので、ご家庭のライフスタイルに合ったものを選んでみてください。

おわりに

ベビージムは、赤ちゃんの成長に合わせて遊び方を変えながら、長く楽しめる知育おもちゃです。 視覚・聴覚・触覚など、五感を刺激しながら、体の発達にもつながる効果が期待できます。

赤ちゃんとの大切な時間を、より楽しく・安心して過ごせるアイテムとして、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「知育・遊び」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram