B型ベビーカーって本当に便利?メリット・デメリットを解説

B型ベビーカーって本当に便利?メリット・デメリットを解説
「B型ベビーカーはセカンドベビーカーとして便利」とよく耳にしますが、本当のところはどうなのでしょうか。 今回は、B型ベビーカーのメリット・デメリットや、A型ベビーカーとの違いについて詳しく紹介します。
目次

B型ベビーカーの特徴とは?

B型ベビーカーは、A型ベビーカーに比べてシンプルで軽量な設計が特徴です。 日本の安全基準であるSG基準によると、A型は新生児から使えるのに対し、B型は生後7ヶ月頃からの使用を想定して作られています。

機能が必要最低限に絞られている分、本体が軽く、折りたたむとコンパクトになるため、持ち運びやすい点が魅力です。

いつからいつまで使えるの?

一般的に、B型ベビーカーは生後7ヶ月頃から使い始められます。 これはお子さまが一人でおすわりできるようになる時期を目安にしているためです。

使用期間は最長で4歳頃までとされていることが多く、年齢だけでなく耐荷重の範囲内かどうかも確認すると良いでしょう。

メリットとデメリット

B型ベビーカーの大きなメリットは、軽くて持ち運びやすいことです。 お子さまが大きくなるにつれて荷物も増えがちなので、軽量なベビーカーは重宝するでしょう。

また、多くは簡単に折りたためるタイプで、電車やバスに乗る際や車のトランクに収納するときも便利です。 さらに、A型に比べて価格が抑えられていることも魅力の一つです。

一方で、B型ベビーカーの最大のデメリットは、おすわりができるようになるまで使えない点です。 生まれてすぐから使いたい場合は、A型ベビーカーや抱っこ紐の併用を検討する必要があります。

また、リクライニング機能がない、もしくは浅いものが多いため、ベビーカーで眠ってしまったときにゆったり休ませにくいこともあります。

おわりに

B型ベビーカーは、軽さやコンパクトさが魅力ですが、使える時期が限られていたり機能がシンプルだったりする点は注意が必要です。

ベビーカーを使う頻度や、お子さまとの生活スタイルに合わせて、A型ベビーカーとどちらが合っているかを検討してみましょう。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram