100玉そろばんを手作り!知育効果と作り方を解説

100玉そろばんを手作り!知育効果と作り方を解説
「100玉そろばん」は、遊びながら数の感覚を育てられる知育玩具として人気があります。 手作りもできるため、おやこで一緒に作って楽しめるのも魅力のひとつ。 この記事では、100玉そろばんの役割や基本的な使い方、手作り方法のポイントまで、わかりやすくご紹介します。 お子さまの成長に合わせた“数あそび”のヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
目次

100玉そろばんの役割

100玉そろばんは、カラフルな玉が100個ついた知育玩具です。 一般的なそろばんとは異なり「計算をする」よりも「数の概念を視覚的に理解する」ことを目的としています。

横一列に10個ずつ、合計10列の玉が並んでいます。 指で玉を動かしながら数えることで、数の大きさや、足し算・引き算の基本を自然と身につけることができます。

100玉そろばんの玉と枠を作ろう

100玉そろばんを手作りする際は、まず「玉」と「枠」を用意するところから始めましょう。 玉の部分は、ペットボトルのキャップやクラフト用のビーズなど、身近な素材で代用できます。

枠については、木箱やプラスチックケース、段ボールなどを使うと簡単です。 手作りならではの魅力は、お子さまの好みに合わせて色やデザインを自由にアレンジできること。

おやこで一緒に作る楽しさも味わえます。

玉の並べ方と遊び方の工夫

玉を通す部分には、竹串やゴムひもなど、手に入りやすい素材を使うと扱いやすくなります。 並べる際は1列に10個ずつ、色の工夫をするのがおすすめです。

たとえば、5個ずつ色を変えると「かたまり」で数を認識しやすくなります。 1列ごとに色を変えれば「足して10になる数」の理解につながりますし、2個ずつ色を変えることで「偶数」の感覚も自然と身につきます。

お子さまの理解度や年齢に合わせて、遊び方を工夫してみましょう。

おわりに

100玉そろばんは、遊びを通して算数の基礎が学べる知育アイテムのひとつです。 手作りなら、お子さまの成長や興味に合わせて自由にカスタマイズできるのも大きな魅力。

おやこで一緒に作る過程も、楽しい学びの時間になります。 ぜひ、日々の遊びの中に取り入れてみてください。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「知育・遊び」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram