お手伝いには、お子さまの成長を促すたくさんの良い影響があります。 例えば、人の役に立つ経験をすることで自信がつき、やり遂げることで忍耐力が育まれます。
また、自分のことは自分でできるようになることで自立心が育つことも期待できます。 お手伝いを通しておやこのコミュニケーションが深まり、お子さまが自発的に行動するようになることもあるでしょう。
自分からすすんでお手伝いをするお子さまもいますが、はじめは保護者の方のちょっとした工夫が必要かもしれません。
・「褒める」こと
お手伝いをやり遂げたときは、たくさん褒めてあげましょう。 「ありがとう」や「助かったよ」といった言葉は、お子さまの自信につながります。
・「見守る」こと
お子さまは自分なりに考えてお手伝いをします。 口を出したり手を貸したりせず、温かく見守ってあげることが大切です。
・「楽しむ」こと
お手伝いは「やらされている」ものではなく「楽しい時間」になるよう工夫しましょう。 おやこで会話をしながら、笑顔で取り組めると良いですね。
お子さまのお手伝いは、年齢や性格に合わせて簡単なことからお願いしてみましょう。
・食事の片付け
1〜2歳頃はこぼれたものを拭く、ゴミを拾うことから始められます。 小学生くらいになると、食器を洗ったり拭いたりすることもお願いできるでしょう。
・食事の準備
お箸を並べることから始めて、徐々に簡単な調理をお願いするのも良いかもしれません。 野菜を洗ったり、卵を割ったりすることは、お子さまにとって学びの多いお手伝いです。
お子さまのお手伝いは、はじめは時間がかかることもありますが、慣れてくると自分なりに工夫して取り組む姿も見られるかもしれません。
お手伝いをしてくれたときは、感謝の気持ちを忘れずに伝えてあげてくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
妹が「遺産は”全て放棄”して出て行って(笑)」というので、お望み通り【実家...
2024.10.09
妊娠後に失踪した夫…しかし⇒「ごめん遅くなった!」「え…誰?」出産を聞きつ...
2024.08.01
人のモノを盗む泥棒ママ#6
2024.08.21
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
「妹一番」で生き続けた家族の末路#4
2024.08.01
出産予定日まで失踪していた夫#6
2024.08.01
出産予定日まで失踪していた夫#5
2024.08.01
「妹一番」で生き続けた家族の末路#5
2024.08.01
出産予定日まで失踪していた夫#7
2024.08.01