お子さんに挨拶を教えるには、まずお父さんやお母さんが、家庭内でのお手本となることが重要です。 「おはよう」「いただきます」「ありがとう」など、日常的に家族間で挨拶を交わす様子を見ることで、子どもは自然と挨拶を覚えていくでしょう。
大人が意識的に挨拶をすることで「挨拶は当たり前のことだ」という認識が子どもに芽生えます。
挨拶がどのようなものか理解できたら、遊びの中に組み込んで楽しく教えていきましょう。 例えばお店屋さんごっこをしながら、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」といった挨拶に加え、近所の方に会う場面などを想定し、「こんにちは」「さようなら」などの挨拶を交わす練習をするのもおすすめです。 ごっこ遊びなら、家の中では使わない挨拶も楽しく学べるでしょう。
挨拶の仕方や大切さを伝えるしつけ絵本を読み聞かせるのも有効な方法です。 絵本を繰り返し読むことで、自然と挨拶の言葉を覚えることができるでしょう。
親の声での読み聞かせだけでなく、音が鳴るしかけ絵本なども、子どもが楽しみながら挨拶を覚えられるためおすすめです。
家の中では挨拶ができても、親以外の相手に対して外で挨拶をするのは、子どもにとって緊張したり、勇気が必要だったりすることがあります。 大人にとっては些細な挨拶でも、子どもが勇気を出してできた挨拶は、当たり前と思わずに大袈裟なくらい褒めてあげましょう。
これにより、挨拶へのポジティブな感情が育まれます。
挨拶は教えたからといってすぐに習慣になるものではありません。 焦らず、まずは親が日々の生活の中でしっかりと挨拶の見本となることが大切です。
集団生活においてコミュニケーションの基本となる挨拶を、おやこともに気持ちよく交わせるよう、家庭内での意識を高めていきましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01