テレビゲームやスマホなど、ボタンひとつで遊べるものが多い現代では、手先を細かく使う機会が少なくなっているようです。 しかし、手先を動かすことは脳の発達にとても大切な役割を果たします。
手を動かすときには、脳の「運動野」と呼ばれる部分が使われています。 この運動野は、考えたり判断したりする「前頭連合野」とも深くつながっていると考えられています。
つまり、指先をたくさん使うことで、脳の働きも活発になるのです。
お子さまの脳が大きく成長する3歳頃までに、積極的に指先を使う練習をしてあげたいですね。
フォークやスプーンだけでなく、お箸を使う機会を増やすだけでも指先の力が育ちます。
お子さまに教える前に、まずは正しいお箸の持ち方を確認してみましょう。
1.下の箸を固定する
1本目の箸を、親指と人差し指の付け根で挟み、薬指の横に当てて固定します。 この箸は動かさないのがポイントです。
2.上の箸を動かす
2本目の箸は、鉛筆を持つように人差し指と中指、親指で持ちます。 下の箸は固定したまま、上の箸だけを動かしてものを挟むようにしてみましょう。
お箸を使うことは、お子さまの脳の発達に良い影響を与えると言われています。 はじめはうまく使えなくても焦らずに、食事の時間をおやこで楽しく過ごしながら練習していきましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07