子どもと料理を楽しむ!やりたい気持ちを尊重するコツ

子どもと料理を楽しむ!やりたい気持ちを尊重するコツ
「子どもが料理のお手伝いをしたがるけど、何をさせたらいいの?」と悩んでいませんか。 今回は、お子さまの「やりたい!」という気持ちを大切にしながら、おやこで楽しく料理をするためのコツを紹介します。
目次

おやこで料理を楽しむための心構え

キッチンには危険なものもありますが、お子さまのお手伝いを最初から断ってしまうのは少しもったいないかもしれません。 子どもは失敗したり、まわりを汚してしまったりするものだとあらかじめ理解しておくことが大切です。

いつもと同じように完璧に料理を仕上げようとするのではなく「一緒に楽しもう」という気持ちで取り組むことで、気持ちにも余裕が生まれやすくなります。

ガスコンロの火はもちろん、火を止めた直後の鍋やフタなども熱くなっていることがあるため、十分な注意が必要です。

また、お子さまが複数いる場合は順番に交代しながら、ひとりずつ付き添って見守るのが安心です。

お手伝いをお願いしてみよう

お子さまが「やってみたい!」と言ってきたときは、年齢に合わせた作業を選んで任せてみるのもよいでしょう。

・混ぜる、和える:パンケーキの生地やハンバーグのタネを混ぜる作業は、粘土遊びのような感覚で楽しめるかもしれません。

・のせる、ちぎる:ピザやケーキのトッピング、レタスをちぎるなど、指先を使う作業は、比較的安心して任せやすいでしょう。

年齢によっては、子ども用包丁を使って、野菜や練り製品などを切るお手伝いもお願いできるかもしれません。

「猫の手」で食材を押さえることや、ゆっくり切ることを教えることで大きなケガの心配も少なくなります。

おやこで作るおすすめメニュー

「自分で作った!」という達成感は、お子さまのやる気につながります。

年齢に合わせて、楽しみながら取り組めるメニューを紹介します。

・3歳頃:パンに好きな具材をはさむサンドイッチや、生地に具材をのせるピザなどは、はじめてのお手伝いにもぴったりです。

・4歳頃:生のお肉に触れられるようになったら、ハンバーグのタネをこねて、好きな形に整える作業を任せてみましょう。

・5歳頃:お好み焼きは、キャベツを切る・生地を混ぜる・焼くなど、さまざまな工程を体験できます。

・6歳頃:カレーライスは、ルーを使えば味付けの失敗も少なく、料理に慣れていない小学生でも取り組みやすいメニューです。

おわりに

お子さまが「やりたい!」と思ったタイミングを大切にすることで、料理に楽しさを感じてもらえるきっかけになるでしょう。

ぜひ、おやこで一緒にクッキングに挑戦してみてくださいね。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram