モンテッソーリ教育とは?おすすめのおもちゃを紹介

モンテッソーリ教育とは?おすすめのおもちゃを紹介
「モンテッソーリ教育」という言葉を聞いたことはありますか? 今回は、モンテッソーリ教育の基本的な考え方と、お子さまの自立心や知的好奇心を育てるのにおすすめの教具(おもちゃ)をご紹介します。
目次

モンテッソーリ教育とは?

モンテッソーリ教育は、お子さまが自ら進んで学ぶことを大切にした教育法です。 日常生活の練習、感覚教育、言語、算数、文化の5つの分野に分かれています。

この教育で使われるおもちゃは「教具」と呼ばれ、お子さまがそれぞれの分野をしっかり身につけるための道具として使われています。

見た目はシンプルですが、お子さまの成長をしっかり促せるように工夫されています。

集中力を育てる「シール貼り」

日常生活の練習には「シール貼り」がおすすめです。 シールをはがして台紙に貼る動作は指先の細かい動きを鍛え、集中力の向上にもつながります。

市販のシールブックでも良いですが、モンテッソーリ教育では、丸いシールとそのシールと同じ大きさの円が描かれた台紙を使うことが多いです。 円の中に正確にシールを貼る練習をすることで、手先の器用さが自然と育まれます。

算数や感覚を養う教具

モンテッソーリ教育には、算数や感覚を育てるための特徴的な教具があります。

たとえば「ピンクタワー」は、異なる大きさのピンク色の立方体を積み上げて遊ぶ教具です。 数の概念だけでなく「大きい」「小さい」などの量の感覚も学べます。

また「シリンダーブロック」(円柱さし)は、木製の枠にサイズの違う円柱をはめて遊ぶ教具です。 3本の指で取っ手をつまむ動作は、鉛筆を持つための指先の使い方の練習にもなります。

おわりに

モンテッソーリ教育の教具は、見た目はシンプルでも、お子さまの成長に合わせてしっかり考えられて作られています。

おもちゃをただ与えるだけでなく、その遊び方や効果を理解しながら取り入れてみてくださいね。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「知育・遊び」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram