おやこでうれしい!管理栄養士が教えるしめじの栄養

おやこでうれしい!管理栄養士が教えるしめじの栄養
しめじは1年を通してスーパーなどで手に入れられます。調理の幅が広いため、家庭料理にも取り入れやすいのが特徴です。そんなしめじには、おやこで摂りたいさまざまな栄養成分が含まれています。この記事では、しめじはどのような食材なのか、しめじに含まれる栄養成分について紹介します。
目次

しめじはきのこ類の中でも離乳食に取り入れやすく、低カロリーで手に入れやすい身近な食材です。 栄養も豊富なので、ぜひ毎日の食事に取り入れて、家族の健康づくりに役立ててみてくださいね。

しめじはどのような食材?

現在、一般的にスーパーなどで手に入れられるしめじは「ぶなしめじ」です。 最近では白い色をした「白しめじ」も販売されています。

しめじは、炊き込みご飯やスープ、炒めものなど幅広い料理に活用できる食材です。 新鮮なしめじを選ぶには、カサがあまり開いておらず、全体にハリと弾力があるものを目安にするとよいでしょう。

しめじに含まれる栄養成分について

身近な食材であるしめじには、さまざまな栄養成分が含まれています。

ここでは、4つ紹介します。

ビタミンD

しめじには、子どもの成長に無くてはならない栄養素である、ビタミンDが含まれています。

ビタミンDはカルシウムの吸収率を高める働きを持ち、骨や歯の成長に必要な栄養素です。 さらに、ビタミンDは神経や筋肉の働きにも関わります。

カリウム

しめじには、ミネラルの一種であるカリウムも含まれています。

カリウムには、体内の余分なナトリウムを体外に排出する作用があり、むくみや高血圧の予防にも役立ちます。

食物繊維

しめじには不溶性食物繊維が多く含まれています。

不溶性食物繊維は便のかさを増やし、排便をスムーズにする働きを持ちます。

また、しめじには「β-グルカン」という水溶性食物繊維の一種も含まれています。 β-グルカンには免疫力を高める効果が期待されているため、季節の変わり目には意識して摂取するとよいでしょう。

ビタミンB群

ビタミンB群は、エネルギーづくりに必要な栄養素です。

ビタミンB群が不足すると疲れやすい体になるため、日々の食事にしめじを取り入れてビタミンB群を補給しましょう。

日々の食事にしめじを取り入れて、おやこで健康維持に役立てましょう!

しめじには、ビタミンDやカリウム、食物繊維、ビタミンB群などのさまざまな栄養成分が含まれています。

日常的に取り入れやすい身近な食材なので、いろいろな料理に活用しながら、おやこで美味しくしめじの栄養をいただきましょう。

ライター/監修者:haya(管理栄養士)

line
監修者

管理栄養士 haya

hayaさんの記事一覧をみる
執筆者

管理栄養士 haya

hayaさんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「食・レシピ」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram