バスケットは子ども服のサイズに合わせて選べるため、隙間なくきれいに収納しやすいアイテムです。 100円ショップなどで手軽に手に入るのもうれしいポイントではないでしょうか。
また、手頃な価格のカラーボックスを活用すれば、洋服だけでなく本やおもちゃもまとめて収納することができ、便利に使えるでしょう。
バスケットやカラーボックスの中を仕切って、アイテムごとに分けて収納するのもおすすめです。 どこに何があるかが分かりやすくなり、お子さま自身が洋服を取り出しやすくなるかもしれません。
勉強道具は必要なときにすぐ取り出せるように、トレーを使って細かく仕切って収納すると便利です。 サイズの異なるトレーを活用すれば、省スペースで整理しやすくなるでしょう。
机の上が散らかっていると、集中しにくくなったり、やる気が削がれてしまったりすることもあります。 お子さまが自分で片付けやすい方法を一緒に考えながら、整った学習環境を整えていけるとよいですね。
たとえば、ダンボールで作った「秘密基地」におもちゃを片付けるルールにするのも一つの方法です。
「片付ける」という行為を「隠す」という遊び感覚に置き換えることで、楽しく取り組めるようになるかもしれません。
また、増えがちなぬいぐるみの収納には壁に設置できるハンモックを使うのもおすすめです。
床のスペースを取らず、インテリアとしてもかわいらしい雰囲気が出せるでしょう。
子ども部屋は、気づくと散らかってしまいやすい場所のひとつです。 保護者が片付けるだけでなく、お子さまが自分で片付けられるような仕組みや楽しさを取り入れてみてください。
毎日の中で少しずつ習慣づけていけるとよいですね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01