カラーボックスでベビー服を収納!賢く片付けるコツ

カラーボックスでベビー服を収納!賢く片付けるコツ
増え続けるベビー服の収納場所に困っていませんか? 今回は身近なカラーボックスを使った、ベビー服の賢い収納術を紹介します。
目次

カラーボックスを使った収納アイデア

カラーボックスの中に取っ手付きのバスケットやソフトタイプのケースを入れると、赤ちゃんがぶつかっても安心な収納スペースになるでしょう。

肌着や靴下などの小さな衣類は、さらに小分けのインナーケースを使って分類しておくと、ごちゃつかず必要なものがすぐに取り出せて便利です。

また、カラーボックスの内側に突っ張り棒を設置すればハンガーラックとしても活用できます。 お子さまが少し大きくなってきたら、自分で服を選んだり、片付けたりする練習にもなるかもしれません。

ボックスを2つ並べて連結させれば、より多くの服をかけることも可能です。

収納をもうひと工夫するコツ

収納ケースをキャスター付きのワゴンに乗せれば、洗濯物をたたむ場所までスムーズに移動でき、家事の負担が軽くなるかもしれません。

ハンガーラックにかけた服は、洗濯バサミやクリップで仕切っておくと、「パジャマ」「お出かけ着」などの種類ごとに整理しやすくなります。

どこに何があるかがひと目でわかるため、お子さまが自分で服を選ぶ練習にもつながるでしょう。

また、カラーボックスはおむつやおしりふきの収納にも便利です。 袋から出して並べておくと、必要なときにすぐ取り出せてスムーズにお世話ができるでしょう。

ラベルで効率アップ

収納ケースには、内容が分かるようラベリングをしておくと便利です。 ケースに直接書き込むのではなく、クリップに紙を挟んでラベルにする方法であれば中身を入れ替えたときも簡単に変更できます。

また、文字だけでなくイラストも添えておくと、まだ文字が読めないお子さまでも「これは自分のもの」と理解しやすく、自然と片付ける習慣づけにもつながるかもしれません。

おわりに

カラーボックスは、ベビー服や育児グッズの収納にとても便利なアイテムです。 工夫次第で安全で使いやすく、お子さまの成長に合わせてアレンジしやすい収納スペースが作れるでしょう。

今回ご紹介したアイデアを参考に、おやこともに快適に過ごせるお部屋づくりをしてみてくださいね。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram