敬老の日が近づくと、毎年のように義父から家族LINEが届きます。 義実家とは距離があり、帰省するのはお盆と正月の2回ほど。
そのため、敬老の日には「健康でいてください」とメッセージを添えて、 ちょっとした品物を贈るようにしています。
最初のころは、相手のことを思いながら品を選ぶのも楽しみのひとつでした。 でも誕生日やほかのお祝いごとと時期が重なると、さすがに毎回アイデアも尽きてきて…。
つい「敬老の日、何か欲しいものはありますか?」と聞いてしまったのが、すべての始まりでした。
それからというもの、義父からは“なかなか手に入らない地酒”のリクエストが毎年届くように。 しかも「こっちでは売ってないから」と、銘柄名までしっかり指定されてきます。
いくつもの酒屋をまわっても見つからず、探すだけでひと苦労。 私はお酒に詳しくないこともあり、一度うっかり別の銘柄を贈ってしまったことがありました。
そのときは、LINEで「舐めてるん?リクエストした意味ないわ」と送られてきて、大きなトラブルに発展しました。
年に一度の贈り物なのに、気持ちがまったく伝わらない。 毎年敬老の日が近づくと、なんとも言えない憂うつな気分になります。 (女性/42歳/無職)
結婚後、義実家との関係に戸惑うことは決して珍しいことではありません。 ちょっとしたすれ違いが大きなわだかまりにならないよう、日々のやりとりを丁寧に重ねていきたいですね。
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01