シュタイナー教育とは?4つ特徴とメリット

シュタイナー教育とは?4つ特徴とメリット
お子さまの個性や才能を伸ばす教育法に興味はありませんか? 今回は、芸術的な要素を取り入れた独特な教育法として知られる、シュタイナー教育について紹介します。
目次

シュタイナー教育とは?

シュタイナー教育は、オーストリア出身の哲学者ルドルフ・シュタイナーが提唱した教育法です。 知識を教えるだけでなく、お子さまの心の成長も大切にするのが特徴です。

この教育法では「知性・感情・意志」の3つのバランスを大切にしながら、お子さまの全体的な発達をうながすことを目指しています。 現在では、世界中の幼稚園や学校で取り入れられています。

4つの特徴的な教育法

芸術を取り入れた授業

歌やお話、詩、絵などを使った授業が行われます。 芸術にふれることで、感性や集中力を養うことがねらいです。

テレビやゲームを控える方針

幼少期は体を動かして遊ぶことが大切だと考えられており、受け身になりやすいテレビやゲームはできるだけ避ける方針です。 実際に、多くの園ではテレビの視聴を控えるようにしているようです。

「エポック授業」でじっくり学ぶ

国語や算数などの主要教科の中から1つを選び、数週間かけて集中的に学ぶ「エポック授業」というスタイルがあります。 一つのことにじっくり取り組むことで、理解が深まりやすくなるとされています。

教科書やテストを使わない

決まった教科書は使わず、お子さま自身が学びをまとめて“自分だけのノート”を作っていきます。 また、小中学校ではテストによる評価も行わず、点数ではなく成長そのものを見守る教育です。

メリット・デメリットと向いている子ども像

シュタイナー教育を受けたお子さまは自分で考えて行動する力や、豊かな発想力が育ちやすいと言われています。 芸術やものづくりが好きなお子さまにとっては特に合っているかもしれません。

一方で、テストによる評価を行わないため、一般的なペーパーテストには慣れにくい面もあるようです。 ただ、AO入試や面接など、個性や創造力を重視する場面では力を発揮しやすい可能性もあります。

おわりに

シュタイナー教育は、子どもの個性を大切にしながら、自ら考える力を育てる教育法です。

すべてを取り入れなくても、家庭での関わりの中に考え方を少し取り入れてみるだけでも、お子さまの成長に良い影響を与えられるかもしれません。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram