普段、何気なく遊んでいるトランプ。 実はその起源はヨーロッパではなく、アジアにあると言われているのをご存じでしょうか。
また「トランプ」という呼び方も、日本独自のもののようです。 英語の「trump(切り札)」が語源とされていますが、海外では「card(カード)」や「playing cards(プレイングカード)」と呼ばれるのが一般的。
そのため「トランプ」という呼び方は、外国では通じないこともあるようです。
トランプは、1〜13までの数字が4つのマークに分かれた52枚と、ジョーカー2枚を加えた合計54枚が一般的です。
この4つのマークは、それぞれ四季を表しているとされ、クラブ=春、ダイヤ=夏、ハート=秋、スペード=冬に対応していると言われています。
また、1つのマークにつき13枚ある理由は、1年が約52週間であることにちなむそうです。 52枚を「1週間=1枚」と見立て、さらに残りの1日をジョーカー1枚で表現。
もう1枚のジョーカーは、うるう年の“+1日”を表しているという説もあります。
・クラブ(棍棒):夜、春、農民、知、火
・ダイヤ(お金):昼、夏、商人、富、地
・ハート(聖杯):昼、秋、聖職者、愛、水
・スペード(剣):夜、冬、騎士、死、風
このように、マークごとに異なる意味が込められているとされています。
また、11(ジャック)、12(クイーン)、13(キング)に描かれている人物には、歴史上の人物がモデルになっているという説も。
さらに、スペードのエース(1)のみ絵柄が大きく描かれているのは、18世紀のイギリスで「納税証明書」として使われていた名残だとも言われています。
身近な存在であるトランプですが、実はその中には深い歴史や意味が隠されていることがわかります。
ちょっとした豆知識を知っておくことで、いつものトランプ遊びも、もっと楽しく感じられるかもしれませんね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
簡単・楽しい手作りおもちゃ31選|幼児が遊べるものから小学生向けまで作り方...
2022.12.09
幼児にもできる!簡単だけどすごい工作15選|牛乳パックやストローの簡単な工...
2023.02.04
隣人「残りのカードを渡しなさい!」私「はいっ?!」通報するも⇒後日、アリエ...
2024.08.18
大人もハマる!自在に動く【無限キューブ】を折り紙で作ってみた!作って遊んで...
2022.10.04
紙飛行機より飛ぶ!?話題の【ストロー飛行機】を公園で検証!簡単に作れて想像...
2022.07.06
折り紙1枚ですぐできる♪【ハートのブレスレット&指輪】のカンタン折り方!ご...
2022.02.02
【セリアの「プールスティック」もう買った?】こんなに遊べて1本100円は感...
2021.09.25
まさか、こんな使い方があるなんて!【牛乳パック1個】だけで完成!「手作りキ...
2021.12.21
【月の満ち欠け】満月、三日月…月の形が変わる仕組みと名前をわかりやすく解説!
2021.07.28
【セリアのプールスティック】一体どれだけ遊びのバリエが広がるの!?氷遊び、...
2022.07.08