2〜3歳くらいのお子さまであれば、計量スプーンを使って粉や液体を移し替える作業から始められるでしょう。 最初はこぼれにくい砂糖や塩がおすすめです。
4〜5歳になると、計量スプーンだけでなく計量カップを使った作業も挑戦できます。 計量カップは飲み物をコップに注ぐ練習にもなり、小学生になれば分数の理解にもつながるので、学びの幅が広がります。
また、はかり(秤)は数字や目盛りを読む練習に最適で、少量から多めのものまで幅広く計れるためとても便利です。
・クリスピーピザ
計量スプーンとカップだけで生地が作れる、クリスピーなピザはいかがでしょうか。 生地をこねて、好きなトッピングを乗せる作業はお子さまも喜んで手伝ってくれるかもしれません。
オーブンから取り出す作業は大人が行ってあげてくださいね。
・自家製タルタルソース
ゆで卵をフォークでつぶす作業はお子さまに任せてみましょう。 計量スプーンでマヨネーズやレモン汁を量り、材料を混ぜるだけでおいしいタルタルソースができます。
初めてのお手伝いでは、調味料をこぼしてしまうこともあるかもしれません。 そんなときは叱らずに「次はこうしてみようね」と優しく声をかけてあげましょう。
あらかじめビニールシートやトレイを敷いておくと、後片付けが楽になります。
辛いスパイスや刺激の強い食材は、小さなお子さまには避けたほうがよいでしょう。 また、アレルギーのある食材にも注意が必要です。
料理の「量る」お手伝いは、お子さまが食べ物の大切さを学ぶだけでなく、数や理科の勉強にもつながります。
ぜひお子さまと一緒に楽しく料理に取り組み、素敵な時間をお過ごしください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01