洗い物や朝の洗顔、水まわりの掃除。袖をしっかりまくったのに、ズルズルと落ちてきて気づいたら袖口がビショビショ…という経験はありませんか?
子どもの場合、手洗い時の袖まくりが甘く袖口が濡れてしまったり、食事中、ずり落ちた袖にミートソースやご飯つぶがべったりついてしまうことも。
しかしある裏ワザを使えば、あっという間に「ずり落ちてこない袖」になるんです!道具も不要でとっても簡単。その方法を紹介します。
やり方はとっても簡単!
袖を「内側」に折り曲げるだけでOKです。
約5秒で「ずり落ちてこない袖」が完成しました!
写真むかって左が内側に折り曲げた袖、右が外側に折り曲げた袖です。両袖ともに関節あたりまで計5回折り曲げました。
この状態でシンクの掃除&洗い物をして“本当にずり落ちないのか”を検証してみました。
まずは、シンク周りの掃除から。シンク用の小さなスポンジを使って力いっぱいゴシゴシと磨くこと約1分。
洗い物に突入しようと思ったときには外側に折り曲げた袖は少しずつ落ち始めていました。が、内側に折り曲げた袖はまったくずり落ちてきません!
洗い物を終える頃には、外側に折り曲げた袖は2回折りをしたあたりまで落ち、あやうく濡れそうに。
その後、内側に折り曲げた袖がどのくらいの動作まで耐えられるのか気になり、正拳突きやエアロビなども試してみましたが、結果ずり落ちることはありませんでした。すごい!!
つぎに袖口がゆるい厚手のセーターでお風呂掃除をしてみました。
厚手のセーターの場合は折り曲げすぎると腕が圧迫されるので、薄手の服よりも折り曲げる回数を少なめにすることをおすすめします。折り加減にはくれぐれもご注意を!
今回筆者は2回巻きで試してみましたがそれでもしっかり効果があり、お風呂掃除の約15分間、最後までずり落ちることはありませんでした。
また、外側に折り曲げる場合は自然と袖を引っ張ってしまうため袖が伸びてしまいやすいように感じますが、内側に折り曲げる場合は“引っ張る”という動作がないため、心なしか袖も伸びにくい気がします。
※今回の検証では上記の結果となりましたが、服の種類・素材や動きの個人差によって変わります。
「外から帰ったらていねいに手を洗おうね!」という声かけも、コロナ禍で以前よりグンと増えましたよね。しかし、時間をかけてていねいに洗うぶん、袖を濡らしてしまうこともしばしば。
そんなときにもこの裏ワザが役立ちます!
4歳の男の子で試してみたところ、本人も「すごーい!ほんとうに落ちてこない!」と大喜び♪
折り曲げすぎて腕を圧迫しないよう、最初はママ・パパがどのくらい折り曲げるのがベストかを教えてあげてくださいね。
たっぷりケチャップのナポリタンも、袖がずり落ちてこないと安心ですよね。
袖を留めるバンドなどの便利グッズを使うのも手ですが、外出先だとついついカバンに入れるのを忘れてしまうことも。そんなときにもこの裏ワザが使えるので、覚えておいて損なしです!
合わせてよみたい
▶使用後すぐ捨てないで!わずか10秒で「ジップロック」が復活!?家計に優しく、料理にも洗濯にも使える裏ワザとは?
▶ま、まさかコレだけ!?【ウェットシート何枚も出てくる】問題の解決ワザ!おしりふき、掃除シート、メイク落とし…まで大感動♡
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妻が体調不良で…自分のご飯だけを買って食べる夫。しかしその直後⇒娘「パパ?...
2025.03.19
回転寿司で…真向いに座る家族に違和感が。覗いた直後⇒「うわっ…」信じられな...
2025.03.21
ステーキ屋で…注文した料理が来ず困惑。店員に聞いた直後⇒「実は…」突如告げ...
2025.03.18
夫「体調が悪い…」妻「部屋で休んでて」しかし数分後⇒夫「ふざけるんじゃねえ...
2025.03.18
女性「生ビールと餃子一つ」店員「かしこまりました」しかし数分後⇒「ちょっと...
2025.03.19
パスタ屋で…「すみませんコレ…」料理に虫が。交換してもらった直後⇒「もう二...
2025.03.24
バスで…運転手に話しかけに行った母に違和感。しかしその直後⇒運転手のアナウ...
2025.03.19
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14
飛行機で…「トイレ行きます」通路側に座る隣の男性に声を掛けた直後⇒男性のし...
2025.03.24