まず、哺乳瓶がすっぽり入る大きさの鍋と赤ちゃん用品専用のトングを用意しましょう。 トングは熱くなった哺乳瓶を取り出す際に火傷を防ぐために必要です。
鍋に哺乳瓶を入れ、全体が水に浸かるように水を注ぎます。 このとき、沸騰したお湯に哺乳瓶を直接入れるのは避けてください。 急な温度変化で割れてしまうことがあるためです。
乳首やキャップなどのパーツも一緒に鍋に入れ、水からゆっくりと温度を上げていきます。
鍋の中の水が沸騰してから約5分間、煮沸消毒を続けるのが基本です。 ただし、哺乳瓶やパーツの素材によって耐熱温度が異なる場合があるため、必ず製品の説明書を確認してください。
煮沸消毒が終わったらトングで慎重に取り出し、火傷に注意しながら清潔な布の上などで自然乾燥させましょう。
煮沸消毒を続ける期間に決まりはありませんが、一般的には赤ちゃんが離乳食を始める生後5〜6ヶ月頃まで行う方が多いようです。 この時期になると赤ちゃんの免疫力も高まるため、煮沸消毒をやめるタイミングとして適しているでしょう。
ただし梅雨や夏など菌が繁殖しやすい季節は、離乳食開始後も煮沸消毒を続けると安心です。
哺乳瓶の煮沸消毒は赤ちゃんを細菌から守るための大切な工程です。 今回ご紹介した手順を参考に、安全に消毒を行い、清潔な哺乳瓶を使ってください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01