大人用のトイレはお子さまにとって座るのが難しく、不安定で怖く感じることがあります。 踏み台があれば、自分の力で便座に上がることができ、気持ちの面でも安心してトイレに向かいやすくなるでしょう。
また、足がしっかり床についた状態で座れると、踏ん張りやすくなり、自然と排便もスムーズに。 トレーニングが終わったあとも、自分でトイレに行けるようになるため、保護者の方のサポートの手間も減らせるかもしれません。
お子さまが好きなキャラクターが描かれた踏み台なら「トイレに行くのが楽しみになる」きっかけにもなります。
また、安定感を重視したい場合は補助便座と踏み台が一体になったタイプもおすすめです。
省スペースを意識したい場合には、折りたたみ式の踏み台を選ぶと、使わないときはコンパクトに収納できて便利です。
一番大切なのは、お子さまが一人で安全に上り下りできる高さであること。 踏み台に立って、足がしっかりと便座につくかどうか事前に確認しておくと安心です。
ご家庭にある牛乳パックやダンボールを使って踏み台を作れば、手軽で経済的。 一緒にデコレーションすれば、お子さま自身が「使いたい」と思える踏み台になるかもしれません。
とくにダンボール製の踏み台は、汚れてしまっても処分しやすいのがメリット。 強度を出すために、牛乳パックは縦向きに並べて使用するのがおすすめです。
トイレトレーニングは、お子さまの自立に向けた大切なステップです。
市販の踏み台だけでなく、手作りの方法も取り入れながら、お子さまに合ったスタイルで楽しくトレーニングを進めていきましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
【後編】実家に帰ると売家になっていた話
2025.09.03
タワマン自慢しまくった女の悲劇#3
2024.08.14
<実家に帰ると売家になっていた話>#1
2024.08.14
クレジットカードを処分した結果#3
2024.08.18
高級寿司店で…女「早くお金持ってきて」私「は?」”50万超え”の会計を押し...
2024.08.18
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
クレジットカードを処分した結果#6
2024.08.18
クレジットカードを処分した結果#8
2024.08.18
クレジットカードを処分した結果#9
2024.08.18