冷たいおしりふきの刺激に驚いて、おむつ交換のたびに泣いてしまう赤ちゃんもいます。
そんなときに活躍するのが、温めたおしりふきです。 肌あたりがやさしくなり、赤ちゃんのストレスも軽減されるでしょう。
夜間の交換時にも、ひんやりした刺激で赤ちゃんを起こすことが少なくなり、スムーズにおむつ替えができるかもしれません。
また、温かいおしりふきは汚れがふやけやすく、拭き取りがスムーズになるのも利点です。 繰り返し拭く必要がなくなることで、摩擦による肌への負担を減らし、おむつかぶれの予防にもつながるでしょう。
手軽に試せる方法として、暖房器具の近くに置いて温める方法があります。 ただし、火災や過熱による事故には十分注意して目を離さずに行いましょう。
ほかにも、次のような工夫があります:
・ジッパー付き保存袋に入れて布団の中に入れておく
就寝中の体温でじんわり温まるため、夜間のおむつ交換に便利です。
・使い捨てカイロを袋の外側に貼る
適度な温度が長時間保てるため、外出時にも活用しやすい方法です。
どれも手軽にできる方法ですが、安全面には配慮しながら行ってくださいね。
より安定した温度で使いたい場合は、専用のウォーマーの使用も検討してみてください。 製品によってタイプが分かれているため、使う場面やライフスタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。
電源に繋いで使用するタイプで、自宅での使用に向いています。 常に通電しておけば、いつでも温かい状態を保てるのが特徴です。
電池式やUSB充電式のものが多く、持ち運びができるのが利点です。 車内での充電ができる製品もあり、外出先でも温かいおしりふきを使いたいときに便利です。
おしりふきのフタに保温機能がついているタイプで、軽量かつコンパクト。 バッグに入れて持ち運びやすく、外出時の使用に適しています。
おしりふきを温めることで、赤ちゃんにとっても保護者にとっても、おむつ替えの時間がより快適になるかもしれません。 ただし、すべての赤ちゃんが冷たいおしりふきを嫌がるわけではないため、お子さんの様子を見ながら必要に応じて取り入れるのが良いでしょう。
日中だけ温めてみる、夜間だけ使ってみるなど、ご家庭の状況に合わせた無理のない工夫をしてみてくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#09
2024.09.10
モラハラ夫「離婚するなら親権は俺な」妻「は?」別居して1年後⇒夫からSOS...
2024.09.15
電車で…見知らぬおじさんに絵をもらった妹。帰宅後、祖父に見せた結果⇒『それ...
2025.05.03
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
出産後…「育児はお前の役割だろ!?」優しかった夫が豹変!次の瞬間⇒「俺は仕...
2024.08.07
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#11
2024.09.10
夏祭りで…娘「アメもらったの!」持っている”ビニール袋”に違和感…直後⇒「...
2025.09.05
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#12
2024.09.10
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#13
2024.09.10