赤ちゃんとの旅行は、生後1か月健診で医師の許可を得てからにしましょう。
産後まもない時期は、お母さんの体調の回復が最優先。 赤ちゃん自身もまだ抵抗力が弱いため、無理をせず慎重に時期を見極めることが大切です。
目安としては、生後3か月頃から旅行がしやすくなるといわれています。 首がすわって抱っこや移動が安定してくる頃なので、保護者の負担も少しずつ軽減されていくでしょう。
お子さんやご家族の体調、育児のペースを見ながら、無理のないスケジュールで計画するのがポイントです。
旅行先で困らないよう、必要な持ち物を事前に準備しておきましょう。
・おむつ替えセット
・ミルクや授乳ケープ
・離乳食や飲み物、食器
・着替え
・常備薬や保湿剤
・ベビーソープなどのケア用品
・抱っこ紐やベビーカー
・音の出ないおもちゃ
現地の気候や移動手段に合わせて、雨具や防寒着、日焼け止め、帽子なども用意しておくと良いでしょう。
移動中や外出先での授乳には、授乳ケープがあると安心です。
ミルクの場合は、お湯を持ち運んだり、液体タイプを準備したりするとスムーズでしょう。 離乳食は衛生面を考慮して、市販のものを持参すると安心かもしれません。
また、離乳食の準備が大変な場合は、赤ちゃん向けのサービスが整った宿泊先を選ぶのもおすすめです。 離乳食を提供してくれるところもあり、事前にアレルギーの有無などを伝えておけば柔軟に対応してもらえる場合もあるようです。
赤ちゃんとの旅行は、ご家族にとって特別な思い出になる体験です。 初めてのことに不安を感じる方も多いかもしれませんが、ポイントをおさえて丁寧に準備すれば、安心して楽しむことができるでしょう。
赤ちゃんの体調やご家族のペースを大切にしながら、笑顔あふれる旅の時間を過ごしてみてくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#09
2024.09.10
モラハラ夫「離婚するなら親権は俺な」妻「は?」別居して1年後⇒夫からSOS...
2024.09.15
電車で…見知らぬおじさんに絵をもらった妹。帰宅後、祖父に見せた結果⇒『それ...
2025.05.03
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
出産後…「育児はお前の役割だろ!?」優しかった夫が豹変!次の瞬間⇒「俺は仕...
2024.08.07
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#11
2024.09.10
夏祭りで…娘「アメもらったの!」持っている”ビニール袋”に違和感…直後⇒「...
2025.09.05
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#12
2024.09.10
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#13
2024.09.10