一般的には赤ちゃんの首がすわり、授乳や生活リズムが安定してくる生後3か月頃から旅行を始めるご家族が多いようです。
生後1か月の健診でお医者さんから外出の許可をもらったあとも、お母さんの体調が回復しているか、赤ちゃんの生活リズムに慣れてきたかを確認しましょう。
また、感染症が流行している時期や人混みはできるだけ避けることがおすすめです。
お子さんのペースに合わせて休憩ができ、周りを気にせずに過ごせる点がメリットです。 チャイルドシートの使用は法律で義務付けられているため、必ず準備してください。
また、日よけや車内の温度調整をして、お子さんが快適に過ごせる環境を整えると良いでしょう。
混雑を避けて指定席や新幹線を利用すると、周囲を気にせず過ごせます。 荷物は必要最低限にまとめるのがおすすめです。
ぐずり対策のおもちゃや飲み物、おむつ替えや授乳に備えてミルクや授乳ケープなどを準備しておくと安心です。
短時間で移動できることがメリットです。 ほとんどの航空会社では、生後8週目以降のお子さんが搭乗可能とされています。
ベビーベッドを利用できる場合もあるため、事前に航空会社に問い合わせてみましょう。 気圧の変化で耳が痛くならないように、離着陸時にミルクや飲み物を飲ませてあげるのが良いとされています。
赤ちゃんとの旅行は大人の疲れを癒すだけでなく、お子さんとの思い出作りにもなります。 無理のないスケジュールを立てて、母子手帳や保険証など、万が一に備えた持ち物を忘れないようにしましょう。
ご家族みんなが楽しく安全に過ごせるよう、しっかり準備して旅に出かけてみてくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01