子ども乗せ電動自転車には、一般的に20インチ、22インチ、24インチ、26インチといったタイヤサイズがあります。 なかでも24インチや26インチの大きめタイヤは以下のようなメリットがあります。
・ペダルをこいだときに1回転で進む距離が長くなるため、遠くまでの移動もスムーズに。
・見た目が一般的な自転車に近く、スタイリッシュに乗れる。
・身長が高めの方でも無理なく乗れる高さになっている。
日常の買い物やお出かけだけでなく、少し遠出をすることが多いご家庭には、走行性に優れた大きめタイヤが向いているかもしれません。
一方で、20インチや22インチといった小さめタイヤの電動自転車には次のようなメリットがあります。
・タイヤが小さい分、サドルやチャイルドシートの位置が低くなるため、乗り降りがしやすい。
・重心が低く、お子さんを乗せた状態でも安定しやすい。
・カーブでもふらつきにくく、自転車の操作に自信がない方にも安心。
特に小柄な方や初めて子ども乗せ自転車を使う方にとっては、小さめタイヤのほうが扱いやすく感じられるかもしれません。
電動自転車はパパとママで共有して使うことも多いですよね。 もしパパの身長が160cm以上ある場合は、26インチなど大きめタイヤのほうが快適に乗れる可能性があります。
一方で、身長差のあるご家族で共有する場合はサドルの高さを柔軟に調整できるモデルを選ぶのがおすすめです。購入前には、実際に試乗してフィット感を確認しておくと安心です。
子ども乗せ電動自転車を選ぶときは、見た目のデザインだけでなく、乗る人の体格や使用シーンに合ったタイヤサイズを選ぶことが大切です。
ご家族でよく相談しながら、お子さんの安全と使いやすさを両立できる1台を見つけてくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01