ある調査では、生後9~10ヶ月未満の赤ちゃんの90%以上がはいはいをできると報告されていますが、個人差は大きいです。 早い赤ちゃんだと4~5ヶ月ごろに始めることもあれば、1歳を過ぎてからはいはいを始める子もいます。
焦らず、赤ちゃんのペースに合わせて見守ってあげることが大切です。
はいはいは、赤ちゃん自身が「動きたい!」と思う気持ちがあってこそ始められるものです。 そこで、少し離れた場所から名前を呼んだり、赤ちゃんの好きなおもちゃを置いたりして、好奇心を引き出すような関わり方を試してみてはいかがでしょうか。
はいはいは、腕や足だけでなく、体全体の筋肉や神経の発達も必要です。 まだ一人で座るのが難しい段階で無理に練習を促すと、赤ちゃんに負担をかけてしまうこともあるので、焦らず成長に合わせて見守りましょう。
家庭の中は一見安全に見えても、赤ちゃんにとっては危険なものがあるかもしれません。 誤飲や窒息、転落、火傷などの事故を防ぐためにも、家庭内の環境をしっかり整えておくことがとても大切です。
はいはいは、すべての赤ちゃんが必ず通る成長過程というわけではありません。 はいはいをせずに、いきなりつかまり立ちを始める子もいます。
もし気になることがあれば、一人で悩まずにかかりつけの小児科や保健センターに相談してみるのがおすすめです。 お子さんの安全を第一に考え、はいはいを経験しやすい環境を整えてあげてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01