女の子の七五三どう祝う?年齢別の作法と準備

女の子の七五三どう祝う?年齢別の作法と準備
お子さんの七五三を控えて、いつ、どのようなお祝いをすれば良いのか悩んでしまうかもしれませんね。 今回は、女の子の七五三について紹介します。
目次

七五三の年齢はいつ?

女の子の七五三は、一般的に3歳と7歳でお祝いするのがならわしです。 これは、古くから「奇数は縁起が良い」とされてきたことに由来しています。

最近では、男の子・女の子にかかわらず5歳で参拝するご家庭も増えてきました。

また、七五三の年齢の数え方には「数え年」と「満年齢」の2通りがありますが、どちらで行っても問題はありません。 お子さんの発育の様子や、ご家庭の予定に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。

3歳と7歳で異なる衣装

3歳のお祝いは「髪置の儀(かみおきのぎ)」とも呼ばれ、被布(ひふ)と呼ばれる上着を羽織るスタイルが一般的です。 まだ帯を結ばないため、着付けが比較的やさしく、お子さんへの負担も少ないとされています。 また、お宮参りで使った産着を仕立て直して活用する方もいらっしゃいます。

一方で、7歳は「帯解の儀(おびときのぎ)」と呼ばれ、本格的に帯を締めて着物を着るのが伝統的な形です。 ただ近年では、着物にこだわらず、ドレスなどの洋装で参拝するスタイルも広く受け入れられるようになっています。

七五三当日の流れと費用

七五三当日は、神社への参拝、記念写真の撮影、家族での会食という流れで過ごすご家庭が多いようです。 写真撮影については、当日よりも前撮りや後撮りを選ぶケースも増えてきています。

神社に納めるご祈祷料の目安は、一般的に5,000円〜10,000円程度です。 のし袋には「初穂料(はつほりょう)」や「玉串料(たまぐしりょう)」と表書きし、お子さんの名前と年齢を記入してお渡しするのがマナーとされています。

おわりに

七五三はお子さんの健やかな成長を願う伝統行事です。 時代が変わっても、子どもを思う親の気持ちはきっと昔と変わらないのではないでしょうか。

ご家族にとって、お子さんの七五三が心あたたまる素敵な思い出になりますように。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram