手づかみ食べは、赤ちゃんが五感を使いながら体の動きを調整する大切な練習のひとつです。 最初は手でつかむ力や口に運ぶ量がわからなくても、繰り返すうちに自分で調整できるようになります。
食べやすくするためには、食べ物のサイズに工夫しましょう。 例えば、野菜を細長いスティック状にしたり、ご飯を一口大のおにぎりにしたりすると、赤ちゃんがつかみやすくなります。
赤ちゃんが手づかみ食べをしないときは、大人が楽しそうに食べる姿を見せるのも効果的です。 「おいしいね」「甘いね」など声をかけながら、一緒に食事を楽しんでいる様子を見せると、赤ちゃんも興味を持ちやすくなります。
また、上手に食べられたときは「すごいね」「上手だね」とたくさん褒めてあげましょう。 褒められることで、赤ちゃんは自信がつき、もっと挑戦しようとするかもしれません。
手づかみ食べのときは、足がしっかり床や踏み台に着く椅子を選ぶと、安定して食べやすくなります。 食べこぼしに備え、椅子の周りに新聞紙やレジャーシートを敷いておくのも便利です。
また、テーブルの上には食べ物以外のものを置かないようにすると、散らかりにくくなります。
手づかみ食べはスプーンやフォークを使う前の大切な練習期間です。 十分に手づかみ食べを経験してから、スプーンやフォークの練習を始めると良いでしょう。
大人が楽しそうにスプーンを使う姿を見せたり、子どもに合ったサイズのスプーンを用意したりすると、興味を持ちやすくなります。
手づかみ食べを始めると、テーブルや床が汚れて後片付けが大変に感じることもあるかもしれません。 ですが、これは赤ちゃんが食べる力を育てるための大切な過程です。
温かく見守り、たくさん褒めながら、食事の時間をお子さまと一緒に楽しんでください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07