赤ちゃんの手づかみ食べ|いつから?メニューと注意点

赤ちゃんの手づかみ食べ|いつから?メニューと注意点
赤ちゃんが自分の手で食べ物をつかみ、口へ運ぼうとする「手づかみ食べ」。 この時期は、赤ちゃんの“食べたい気持ち”や“自分でやってみたい気持ち”が育ってくる大切なステップです。 いつ頃から始めるのが良いのか、どんなメニューを用意すればいいのか、初めての方にもわかりやすくご紹介します。
目次

手づかみ食べはいつから?

手づかみ食べは、離乳食が後期(いわゆるカミカミ期)に入る生後9ヶ月〜11ヶ月頃を目安に始めることが多いようです。

とはいえ、すべての赤ちゃんが同じ時期に始められるわけではありません。 中には、手が汚れるのを嫌がってなかなか食べ物に触れようとしない赤ちゃんもいます。

そんなときは、無理に手づかみ食べをさせる必要はありません。 1歳を過ぎてから始めても問題はないため、焦らずにお子さんの様子を見ながら進めていくと良いでしょう。

食べさせ方とメニューの工夫

手づかみ食べを始めたばかりの時期は、赤ちゃんが持ちやすく、口に入れやすい形に工夫してあげることがポイントです。

はじめは一口サイズのサイコロ状にカットした食材からスタートすると良いでしょう。 慣れてきたら、前歯や歯ぐきでかみ切れるスティック状にすることで、自分で食べる量を覚えていけるようになります。

メニューとしては、にんじん・大根・ブロッコリーなどのゆで野菜や、軟飯で作った小さなおにぎり、耳をカットした食パンなどが手軽に用意できるおすすめの食材です。

また、保護者の分も一緒に作れるメニューに挑戦してみるのも良いでしょう。 たとえば、かぼちゃのチーズ焼きや豆腐ハンバーグなどは調理の工程がシンプルで取り入れやすいレシピです。 味付けをアレンジすれば、おやこで同じメニューを楽しむこともできます。

手づかみ食べの注意点

手づかみ食べはどうしても食べこぼしが多くなり、食後の片づけが大変に感じるかもしれません。

しかし、親がストレスを感じていると、その気持ちは赤ちゃんにも伝わってしまいます。 楽しい食事の時間になるように、環境づくりにひと工夫してみましょう。

たとえば、床に新聞紙やレジャーシートを敷いたり、すべりにくいお皿を使ったり、袖付きの食事用エプロンを活用するなどの方法があります。 あらかじめ片づけの負担を減らせる工夫をしておくことで、気持ちにもゆとりが生まれるかもしれません。

おわりに

手づかみ食べは、赤ちゃんの指先の発達や、食べ物を見て手でつかみ、口へ運ぶという一連の動きの中で、空間認識や運動能力も育まれていく大切な時期です。

食べこぼしや失敗も多いかもしれませんが、温かく見守りながら、赤ちゃんの「食べたい気持ち」を大切にしていきましょう。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子育てのヒント」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram