出産祝いの書き方|ご祝儀袋の基本

出産祝いの書き方|ご祝儀袋の基本
出産祝いを贈る際、ご祝儀袋の正しい書き方やマナーに迷ってしまう方もいるかもしれません。 今回は、ご祝儀袋の書き方や、渡す際の注意点について紹介します。
目次

ご祝儀袋・のし袋の書き方

ご祝儀袋の表書きには、上段に「御出産御祝」または「御祝」などの言葉を、下段には贈り主の名前を記載するのが基本とされています。 筆や筆ペンを使用し、濃くはっきりとした墨で丁寧に書くのが望ましいでしょう。

なお「御出産祝」といった4文字の表書きは「死」を連想させることから避けられる傾向にあります。 「御出産御祝」や「御祝い」など、縁起の良い表現を選ぶようにすると安心です。

連名で贈る場合は、3名までは全員の名前を記載し、4名以上になる場合は、中央に代表者の氏名を記して「外一同」と添えるのが一般的です。

また、中包みの表面には旧字体で金額を、裏面には住所と氏名を記載しておくと丁寧な印象になります。

水引と折り方に注意

出産祝いは「何度あっても嬉しいお祝いごと」にあたるため、水引は「蝶結び(花結び)」を選ぶのがふさわしいとされています。 蝶結びは結び直しができるため「繰り返し祝いたいお祝いごと」に用いられることが多い水引です。

水引の本数は奇数の5本が一般的で、より丁寧な印象を与えたい場合や高額なお祝いを贈る場合には、7本を使用することもあるようです。

また、ご祝儀袋を包む際の折り方にも注意しましょう。

裏側の折り返しは、上側を先に折り、下側をその上に重ねるのが正しい形とされています。 これは「喜びが上を向く」という意味を込めた折り方で、逆に折ってしまうと弔事の形式になってしまうため、確認しながら丁寧に包むようにしましょう。

金額とお札の入れ方

出産祝いとして包む金額は、贈る相手との関係性によって異なります。 たとえば、友人や職場の同僚には3,000〜5,000円程度、親族や親しい友人には10,000円ほど包むこともあるでしょう。

金額にかかわらず、新札を用意して包むのがマナーとされています。 気持ちのこもったお祝いであることが見た目からも伝わるよう、丁寧に準備しておきたいですね。

おわりに

ご祝儀袋にはさまざまなデザインや種類がありますが、金額や相手との関係性に合わせて適切なものを選ぶことが大切です。

正しいマナーを理解し、お祝いの気持ちがしっかりと伝わる形で贈れるよう心がけてみてくださいね。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram