手づかみ食べを始めたばかりの赤ちゃんは、まだ一度に口に入れる量をうまく調整できないことが多いでしょう。 そのため、喉に詰まらせないように、一口で食べられる小さめのサイズにすることが大切です。
食材の固さは、歯茎でつぶせるくらいのやわらかさ(例えばバナナ程度)を目安にしましょう。 野菜や果物は柔らかく煮たり茹でたりして、赤ちゃんが掴みやすく、噛みやすい状態に調整してあげてください。
手づかみ食べには、パンやご飯、野菜、果物などが向いています。 たとえば、食パンはやわらかい部分だけを1〜2cm角に切ったり、クッキー型で形を抜いたりするのも良いでしょう。 ご飯は小さなおにぎりにすると、赤ちゃんが持ちやすくなります。
また、にんじんや大根をスティック状に茹でたものや、つぶしたかぼちゃやさつまいもなども、手づかみしやすくおすすめです。
ご飯に好きな具材と少量の片栗粉を混ぜてフライパンで両面を焼くと、手が汚れにくくて食べやすいおにぎりになります。 また、小さく切った海苔でご飯を挟んでからカットする「おにぎらず」も便利です。
ただし、海苔は噛み切りにくいので、1cm角より小さく切ってあげると安心です。
手づかみ食べは食べこぼしが増えて、お世話が大変になることもあります。 それでも、赤ちゃんの「自分で食べたい」という気持ちを大切にしながら、楽しい食事の時間を過ごしてくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07