秋といえば虫の鳴き声。 夕方になると「リーンリーン」と鳴くスズムシや、力強く「コロコロ」と声を響かせるコオロギの声が聞こえてきます。
子どもと一緒に耳を澄ませて「今のは何の声だろう?」と当てっこするのも楽しいですね。 捕まえた虫を観察するよりも、声を聞いたり、姿を探したりするだけでも十分に“秋らしさ”を感じられます。
また、トンボの姿も秋の風物詩。 赤とんぼを追いかけたり、池のほとりで水辺をすいすい飛ぶ姿を眺めたりするのは、風情を感じられますね。
トンボはよーく見ると色々な色の種類がいます。
特にトンボの中でも、ギンヤンマは腹部が綺麗な水色~緑色をしています。 その美しさには圧倒されるものがあります。
どの色のトンボが好き?と声を掛けながら、探してみるのもおすすめです。
木々の葉っぱも少しずつ色づきはじめ、足もとにはドングリやまつぼっくりが落ちています。 子どもにとってはまるで宝物探し!
ビニール袋を持ってお散歩に出かけ「どんな形のドングリがあるかな?」「小さいまつぼっくりと大きいまつぼっくり、どっちが好き?」などと問いかけてみましょう。
拾ったものはおうちで飾ったり、工作に使ったりして楽しめます。
また、落ち葉も秋ならではの遊び道具。
赤や黄色の葉っぱを並べて花束にしたり、紙の上に置いてクレヨンでこすり出しをしたりと、遊びの幅がぐっと広がりますよ。 自然からの贈り物を使って、おやこでオリジナルの作品を作ってみるのもおすすめです。
秋の空は澄み渡り、高く見えるのが特徴です。 「天高く馬肥ゆる秋」という言葉の通り、夏よりも空が広々として感じられます。 秋の空では、さまざまな種類の雲を見ることができるので、ぜひ観察してみましょう。
例えば「あれは綿雲、羊雲」と覚えてみるのも良いですし「あれは魚みたいだね」と、どんな形があるかをおやこで話し合うのも楽しいですよね。
雲の形や色を観察することで、自然の変化を感じながら、特別なコミュニケーションの時間を持つことができます。
また、秋は星がきれいに見える季節。 夜が少し長くなってきたら、寝る前に外へ出て星を探してみましょう。
「あれが北斗七星だよ」「一番光ってるのは金星かな?」と教えてあげると、子どもの「もっと知りたい!」につながります。
自然の中には、体を動かしながら楽しめる秋の遊びがたくさんあります。
公園では、落ち葉を集めて上から舞わせて「葉っぱのシャワーだ!」と遊ぶのは、子どもたちにとって大好きな遊びでしょう。 また、少し大きい子どもには「ドングリごま」や「まつぼっくりけん玉」など、昔ながらの遊びに挑戦するのもおすすめです。
さらに、まつぼっくりをよく洗って乾かした後にアロマオイルを垂らすと、アロマディフューザーのように活用できます。 秋の自然を五感で楽しんでみてくださいね。
秋は過ごしやすい気候になり、外遊びが楽しい時期です。 耳を澄ませて虫の声を聞き、目をこらして小さな自然を探し、手で葉っぱや木の実を拾って遊ぶ。
こうした体験は、子どもにとって「自然っておもしろい!」と感じるきっかけになります。 休みの日には、おやこで一緒に外に出て“小さな秋探し”をしてみませんか?
きっと子どもと過ごす時間が、もっと豊かでかけがえのない大切なものになるはずです。
監修/ライター:オオイシ(幼稚園教諭二種・保育士)
簡単・楽しい手作りおもちゃ31選|幼児が遊べるものから小学生向けまで作り方...
2022.12.09
大人もハマる!自在に動く【無限キューブ】を折り紙で作ってみた!作って遊んで...
2022.10.04
幼児にもできる!簡単だけどすごい工作15選|牛乳パックやストローの簡単な工...
2023.02.04
折り紙1枚ですぐできる♪【ハートのブレスレット&指輪】のカンタン折り方!ご...
2022.02.02
【セリアのプールスティック】一体どれだけ遊びのバリエが広がるの!?氷遊び、...
2022.07.08
紙飛行機より飛ぶ!?話題の【ストロー飛行機】を公園で検証!簡単に作れて想像...
2022.07.06
あのグッドトイ風おもちゃが100均アイテムとペットボトルで作れちゃう!見て...
2022.02.12
回してびっくり!牛乳パックとダイソーの折り紙で作る「レインボーコマ」が美し...
2022.03.09
【セリアの「プールスティック」もう買った?】こんなに遊べて1本100円は感...
2021.09.25
【いま話題のセリア紙テープ】ハマると無限に作りたくなる「立体星=ラッキース...
2021.10.18