おむつ替えで暴れたら|原因と対処法のコツ

おむつ替えで暴れたら|原因と対処法のコツ
おむつ替えのたびに赤ちゃんが暴れて困ってしまう方は多いのではないでしょうか。 ここでは、おむつ替えを嫌がる原因と、赤ちゃんが落ち着いてくれる具体的な対処法について紹介します。
目次

なぜおむつ替えを嫌がるの?

おむつ替えのときに赤ちゃんが激しく動いたり嫌がったりするのは、ただ機嫌が悪いからとは限りません。 実は好奇心が育ってきた証拠とも考えられています。

この時期の赤ちゃんは、仰向けに寝かされてじっとしているよりも自由に動きたいという思いが強くなってきます。 また、新しいものへの関心も高まっていて、目に入るものすべてに興味を持ち、じっとしているのが難しくなっているのかもしれません。

場所や環境を変えてみる

赤ちゃんの気持ちを引きつけるために、おむつ替えの場所を変えてみるのもひとつの方法です。

たとえば、窓から景色が見える場所や、普段とは違う角度から部屋の中が見える場所など、赤ちゃんの視界に変化があると興味を持ちやすくなります。

なかでも、家具の近くや裏側など普段は見えない部分に寝かせてみると、赤ちゃんがネジやシールなどに興味を持って、おとなしくしてくれることもあります。

ただし、家具が倒れないようしっかりと固定するなど、安全面には十分に注意しましょう。

赤ちゃんの気をそらす工夫

赤ちゃんが手で物を持てるようになってきたら、おむつ替えの時間だけのおもちゃを用意してみるのもおすすめです。 普段使っているものとは違うおもちゃだとより興味を引きやすくなります。

その際は、赤ちゃんの月齢に合っていて、口に入れても安全なものを選ぶことが大切です。

また、声かけや歌も有効です。 赤ちゃんの好きな歌を歌ったり、口笛や唇を鳴らしたりして、いつもと違う音で気を引いてみてください。 さらに、赤ちゃんが出す喃語(なんご)をまねして話しかけてみると楽しそうに反応してくれることもあります。

おわりに

おむつ替えは、赤ちゃんの肌トラブルを防ぐためにもできるだけスムーズに行いたいもの。 赤ちゃんの様子をよく見ながら、今回ご紹介した工夫を取り入れてみてください。

なかなか思い通りにいかない日もありますが、安全を第一に、赤ちゃんとの時間を楽しみながら乗り切っていきましょう。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram