これで安心!パンツおむつ替えの準備・履かせ方・チェックポイントまで解説

これで安心!パンツおむつ替えの準備・履かせ方・チェックポイントまで解説
パンツタイプのおむつは、赤ちゃんが動き回るようになってきたタイミングで取り入れると、替える側の負担もグッと軽くなります。 でも「履かせづらい」「毎回漏れてしまう…」という声もよく聞きますよね。 この記事では、パンツおむつをスムーズに履かせるコツや、失敗を防ぐポイントをやさしく解説します。
目次

パンツおむつ替えの準備と手順

パンツタイプのおむつに切り替えるときは、まず前後の向きを確認しましょう。 多くの場合、使用済みのおむつをまとめるテープが付いている側が「後ろ」です。

うんちの場合は、おむつの両脇を破って脱がせると、中身がこぼれにくくなります。 おしっこのときは、下着のようにそのまま下ろして脱がせることも可能です。

スムーズにおむつ替えができるように、事前に新しいおむつ・おしりふき・ビニール袋などを手元に準備しておくと安心です。

スムーズに履かせるためのコツ

パンツおむつを履かせるときは、素早く膝上まで引き上げるのがポイントです。

まず、新しいおむつの足ぐりに両手を通して準備し、片足ずつ通したら、すぐに膝上まで引き上げておきます。 そのあともう片方の足も同じように通し、ウエストまで一気に引き上げましょう。

赤ちゃんがつかまり立ちできるようになっていれば、立ったままおむつ替えができてよりスムーズです。

最後に、股周りのギャザーに指を入れて一周させることで、しっかりフィットし、漏れ防止につながります。

漏れや失敗を防ぐ注意点

パンツおむつを履かせた後には、いくつかチェックしておきたい点があります。

男の子の場合、おちんちんが下向きになっているか、ギャザーに触れていないかを確認してみてください。 上向きや横向きになっていると、おしっこが漏れてしまう原因になるかもしれません。

また、おむつを外した瞬間の「そそう」が心配な場合は、ティッシュを股に挟んだり、先に新しいおむつを履かせた状態で古いおむつを破って交換したりする方法も有効なようです。

おわりに

赤ちゃんがよく動くようになったら、パンツタイプのおむつへの切り替えはママ・パパの負担を減らす良いタイミングかもしれません。

お子さんの成長や生活スタイルに合わせて、テープタイプと上手に使い分けながら、おやこともに快適に過ごせる工夫をしてみてくださいね。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram