子どもが食事中に遊んでしまうのには、いくつかの理由が考えられます。
まず、お腹が空いていない場合です。 遊んだ後やおやつを食べすぎた後だと、食事に集中できず遊び食べにつながることがあります。
また、食事の時間自体を楽しいと感じていない場合もあります。 「遊び食べを注意される」という経験が続くと、子どもにとって食事の時間が「怒られる時間」になってしまい、ますます食べにくくなることもあります。
さらに、親の「食べてほしい」という気持ちが知らずのうちに子どもにプレッシャーを与えてしまうこともあるようです。
食事の時間を楽しく過ごせるように、いくつかの工夫を試してみましょう。
まずは、食事の時間になったらテレビやおもちゃを片付けて、遊びと食事の区切りをはっきりさせることが大切です。
また、食事の見た目を工夫したり、子どもが好きな柄の食器を使ったりするのも効果的です。 さらに、玉ねぎの皮をむいたり、ミニトマトのへたを取ったりするなど、簡単なお手伝いを一緒に楽しむことで、食材や食事への興味を引き出すことができます。
食事中の姿勢も遊び食べに影響することがあります。
子どもが椅子に座ったとき、テーブルと椅子の高さが合っているか確認してみてください。 テーブルが高すぎると食べにくく、遊び食べにつながることがあります。
また、椅子に座ったときに足がブラブラしていないかも大切です。 足元が安定していないと落ち着かず、食事に集中できないことがあります。 踏み台を置くなどして足の裏をしっかり床につける工夫をすると、姿勢が安定して食事に集中しやすくなります。
食事中に遊び食べをしてしまうのは、成長過程のひとつだと考えられます。 無理にやめさせようとするよりも、食事の雰囲気や環境を工夫しながら、子どもが「食事って楽しい」と感じられる時間を作ってあげることが大切です。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07