手づかみ食べが始まる目安は、生後9ヶ月ごろと言われています。 それまでには、赤ちゃんの手や目の発達に段階があるようです。
たとえば、生後3ヶ月ごろから、気になるものに手を伸ばすようになり、4ヶ月ごろには「つかむ」動きが見られるようになります。 さらに6ヶ月ごろには、自分の意思で物をつかむようになり、9ヶ月ごろになると、つかんだものを自分の口に運ぶという一連の動作ができるようになるでしょう。
手づかみ食べには、赤ちゃんの脳や身体の発達をうながすたくさんの要素が詰まっています。 大人に食べさせてもらうときとは違い、手づかみでは「目で見て、手でつかんで、口に運ぶ」という複雑な動作が必要になるからです。
また、自分で食べる量を調整することも、赤ちゃんにとっては頭を使う大切な経験。 このような「目・手・口」の協調運動は、のちに文字を書く、ボタンを留めるなど、より細かい動きにつながっていくとされています。
さらに、自分で食べる体験は食べる意欲を育むことにもつながるでしょう。
手づかみ食べを始めると、どうしても食べこぼしや汚れが気になってしまうもの。 けれども、あらかじめ準備をしておくことで、保護者の負担をぐっと減らすことができるでしょう。
たとえば、赤ちゃんにはスモックタイプのエプロンを着せ、床には新聞紙やビニールシートなどを敷いておくと、片付けが楽になります。 また、柔らかく煮た野菜スティックや、おやきのように持ちやすいメニューを用意すると、赤ちゃんも食べやすく、食べこぼしも少なくなるかもしれません。
手づかみ食べは、見た目には散らかって大変に思えるかもしれませんが、赤ちゃんにとっては大きな成長のステップです。 しっかりと準備をしてあげることで、安心して見守ることができるでしょう。
赤ちゃんの「自分で食べたい」という気持ちを大切にしながら、日々の成長を一緒に楽しんでいきたいですね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07