 
りんごは、すりおろして加熱をしたものからであれば、離乳食初期(生後5〜6ヶ月ごろ)から与えられます。 栄養豊富で手に入れやすい果物なので、ぜひ日々の食事に取り入れてみてくださいね。
子どもと一緒にスーパーに行く際は、りんごの品種や栄養について話してみるのも楽しいですよ。

りんごは秋から冬にかけて旬を迎える果物で、ふじや王林、ジョナゴールドなどさまざまな品種があります。 品種ごとに違った味わいや食感を楽しめるのが特徴です。
りんごの主な生産地は青森県で、全国でもトップクラスの生産量を誇っています。 また、りんごを選ぶときはずっしりとした重みがあるもの、軸が太いもの、全体的に色ツヤがよいものを選びましょう。

りんごには、おやこの健康維持に役立つさまざまな栄養成分が含まれています。
ここでは、4つ紹介します。
りんごには、むくみの改善や高血圧の予防に役立つとされているカリウムが含まれています。
カリウムには、ナトリウムの排出を助ける働きがあります。 日本人は塩分の摂取量が多い傾向にあるため、おやこの健康維持のためにも取り入れたい栄養素です。
りんごには、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が含まれており、特に皮部分に多く含まれています。 食物繊維は便秘解消に役立つ効果が期待できるため、毎日の元気のためにぜひりんごを食べて食物繊維を摂取しましょう。
りんごには、抗酸化作用のあるポリフェノールも含まれています。 りんごに含まれるポリフェノールは主に「プロシアニジン」と呼ばれるもので、生活習慣病の予防に役立つとされています。
りんごには、ほかの果物と比較すると多くはありませんが、ビタミンCも含まれています。 ビタミンCは抗酸化作用を持ち、皮膚や粘膜の健康維持に役立つ栄養素です。
体内にためておくことができないため、こまめに摂取する必要があります。
りんごには、カリウムや食物繊維、ポリフェノール、ビタミンCなど、おやこの健康維持に役立つ栄養成分が含まれています。
さまざまな品種があるため、旬の時期にはぜひ味比べをしながらおやこでりんごを楽しんでみてくださいね。
ライター/監修者:haya(管理栄養士)
 
保育園のお弁当におすすめのレシピ14選|簡単かわいいおかずを元保育園の栄養...
2023.10.02
 
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
 
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
 
元保育園の栄養士がセレクト!子どもが喜ぶなすレシピ22選!なす嫌いでも食べ...
2023.05.24
 
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
 
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
 
今年は9月21日が【十五夜】!親子で盛り上がる「お月見ごはん」の献立アイデ...
2021.09.13
 
幼児食にも使えるうどんのレシピ10選!元・保育園栄養士が温かい&冷たいうど...
2023.07.12
 
【セリアのおにぎり型】100円調理グッズがコスパよすぎて感涙!かぼちゃとお...
2021.10.23
 
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05