管理栄養士監修!秋冬が旬の『りんご』に含まれる栄養と選び方を紹介

管理栄養士監修!秋冬が旬の『りんご』に含まれる栄養と選び方を紹介
りんごは、秋から冬にかけて旬を迎える果物です。スーパーでは1年を通して手に入れやすい身近な果物ですが、さまざまな栄養成分を含んでいます。この記事では、りんごの選び方や含まれる栄養成分について紹介します。
目次

りんごは、すりおろして加熱をしたものからであれば、離乳食初期(生後5〜6ヶ月ごろ)から与えられます。 栄養豊富で手に入れやすい果物なので、ぜひ日々の食事に取り入れてみてくださいね。

子どもと一緒にスーパーに行く際は、りんごの品種や栄養について話してみるのも楽しいですよ。

りんごは秋から冬にかけてが旬!

りんごは秋から冬にかけて旬を迎える果物で、ふじや王林、ジョナゴールドなどさまざまな品種があります。 品種ごとに違った味わいや食感を楽しめるのが特徴です。

りんごの主な生産地は青森県で、全国でもトップクラスの生産量を誇っています。 また、りんごを選ぶときはずっしりとした重みがあるもの、軸が太いもの、全体的に色ツヤがよいものを選びましょう。

りんごに含まれる栄養成分について

りんごには、おやこの健康維持に役立つさまざまな栄養成分が含まれています。

ここでは、4つ紹介します。

カリウム

りんごには、むくみの改善や高血圧の予防に役立つとされているカリウムが含まれています。

カリウムには、ナトリウムの排出を助ける働きがあります。 日本人は塩分の摂取量が多い傾向にあるため、おやこの健康維持のためにも取り入れたい栄養素です。

食物繊維

りんごには、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が含まれており、特に皮部分に多く含まれています。 食物繊維は便秘解消に役立つ効果が期待できるため、毎日の元気のためにぜひりんごを食べて食物繊維を摂取しましょう。

ポリフェノール

りんごには、抗酸化作用のあるポリフェノールも含まれています。 りんごに含まれるポリフェノールは主に「プロシアニジン」と呼ばれるもので、生活習慣病の予防に役立つとされています。

ビタミンC

りんごには、ほかの果物と比較すると多くはありませんが、ビタミンCも含まれています。 ビタミンCは抗酸化作用を持ち、皮膚や粘膜の健康維持に役立つ栄養素です。

体内にためておくことができないため、こまめに摂取する必要があります。

旬の時期にはおやこでりんごを楽しみましょう!

りんごには、カリウムや食物繊維、ポリフェノール、ビタミンCなど、おやこの健康維持に役立つ栄養成分が含まれています。

さまざまな品種があるため、旬の時期にはぜひ味比べをしながらおやこでりんごを楽しんでみてくださいね。

ライター/監修者:haya(管理栄養士)

line
監修者

管理栄養士 haya

hayaさんの記事一覧をみる
執筆者

管理栄養士 haya

hayaさんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「食・レシピ」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram