赤ちゃんが眠くなると、手足が温かくなる様子が見られることがあります。 そのため、手足をやさしく温めるマッサージは寝かしつけにとても効果的です。
布団に入った後でも手軽にできるのが嬉しいポイントです。
足の裏、特にかかとの周りには「失眠(しつみん)」という眠りに関わるツボがあります。 親指の腹で足裏全体をゆっくり螺旋を描くようにマッサージしてみましょう。
足の指の間をやさしくつまんだり、甲をさすったりするのもおすすめです。 強く押さず、軽く触れる程度に留めることが大切です。
手にも眠りを助けるツボがあります。 親指と人差し指の骨の付け根のくぼみあたりにある「合谷(ごうこく)」や、手首の骨の周辺も効果的です。
足と同じく、強く押さずやさしく触れるように刺激しましょう。 さらに、両腕を肩から指先に向かってゆっくり撫で下ろしたり、二の腕を軽くつまむマッサージもおすすめです。
赤ちゃんの耳や髪の生え際は、やさしく触れることで緊張をほぐし、眠りを促す箇所です。 耳たぶを軽く揉んだり、耳の入り口の小さな突起をやさしく押したりしてみましょう。
髪の生え際を指でそっとなでるのも効果的です。 両手で頭を包み込むようにやさしくさすることで、緊張や疲れを和らげる手助けになります。
赤ちゃんへのマッサージは、肌への負担を避けつつ行うことが大切です。
伸びの良い保湿性の高いベビーローションを使うと、やさしく滑らかにマッサージできます。 ローションや手が冷たいと赤ちゃんが驚くこともあるので、手のひらで温めてから使うようにしましょう。
また、予防接種の後や体調が優れないときは避け、静かな環境でスマホなどを見ず、赤ちゃんに集中して行うことも大切です。
マッサージはおやこのスキンシップとなり、赤ちゃんの心身の健やかな成長をサポートすると言われています。 心地よい触れ合いでリラックスすることで眠りが深くなり、夜泣き対策にもつながることがあります。
焦らずゆったりとした気持ちで行うのが何よりも大切でしょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01