春は昼と夜の寒暖差が大きいため、重ね着で体温調節をすることが大切です。
基本は肌着1枚の上にカバーオールやツーウェイオールを着せ、寒さに応じてベストやカーディガンで調整すると安心です。 素材は、重ねることで保温力が高まるガーゼや、肌着にぴったりの天竺、季節を問わず使えるフライスが適しています。
汗をよくかく夏は、あせも予防のためにもこまめな着替えが必要です。 室内では肌着1枚で過ごすことが多くなるかもしれません。 外出時は、冷房対策として薄手のカーディガンをさっと羽織れると安心です。
素材はガーゼや天竺に加え、吸湿性が高く汗っかきの赤ちゃんにぴったりのパイル素材もおすすめです。
秋も春と同じく日ごとの気温差があるため、薄手の服を重ねることで体温調節をするとよいでしょう。 服を重ねると間に空気が含まれ、保温力が高まります。
肌着1枚にベビー服を重ねるのが基本です。 素材は、肌触りがよく敏感肌の赤ちゃんにも安心なスムースや、暖かくやわらかい接結天竺が適しています。
冬は、肌着の上に長肌着やコンビ肌着を重ねた2枚に、その上からベビー服を着せるとよいでしょう。
外出時はアウターも必要ですが、着せすぎると汗冷えの原因になるため注意が必要です。 暖かい室内では、肌着を1枚脱がせるなど、こまめな調整を心がけましょう。
素材は保温性の高いニットキルトやウールがおすすめです。
レッグウォーマーは、春や秋の肌寒い時間帯に足元を温めるのに便利です。 昼夜の寒暖差対策だけでなく、ハイハイ時の膝ガードや外出時の紫外線対策にも役立ちます。
秋には袖がなく着せやすいベストもおすすめです。 着替えを嫌がる赤ちゃんや就寝時の防寒に重宝します。
夏の外出時は、熱中症や紫外線対策のために帽子を用意しましょう。 頭が蒸れないよう通気性のよいものを選び、首の後ろに日よけがあるタイプが安心です。
冬は、まだ歩けない赤ちゃんには足先まで覆うカバーオールが便利です。 靴下を脱いでしまう心配がなく、厚手の上着も腕を通さずに着せやすいポンチョも役立ちます。
赤ちゃんの服は季節に合わせるだけでなく、その日の気温や天候、室内の温度に応じて柔軟に選ぶことが大切です。 赤ちゃんの様子をよく観察して、快適に過ごせる服装を選んであげましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01