授乳後の赤ちゃんはげっぷを促す必要があります。 縦抱きにすると、背筋をまっすぐ伸ばした姿勢で抱けるため、横抱きよりもげっぷを出しやすくなるでしょう。
また、縦抱きは赤ちゃんの体を抱く人の体で広く支えられるので、体幹が安定しやすく落ち着きやすいといわれています。 ぐずっているときも視界が変わることで安心して落ち着くことが多く、あやすときにも役立つでしょう。
縦抱きで最も大切なのは、頭と首をしっかり支えることです。 特に首がすわる前の生後3ヶ月頃までは、手のひらで頭・首・後頭部を包み込むように支えます。
もう片方の手は赤ちゃんの股の間からお尻を支えるように置き、頭とお尻が安定していることを確認してから抱き上げます。 抱き上げた後は、赤ちゃんのお尻が乗っている腕側の肩に頭が乗るように向かい合って抱き寄せ、お尻を支える手を肘辺りの前腕に乗るように整えると良いでしょう。 首がすわっていなくても、安全確保のため首元を支える手は動かさないでください。
授乳後の赤ちゃんは吐き戻しやすいため、抱き上げるときは頭を少し上げ、寝かせるときもお尻からそっと置きましょう。
また、赤ちゃんの足は自然なM字の姿勢を保ち、無理に伸ばさないようにします。 抱く人の臍の位置にお尻を置くと、安定して抱きやすくなります。
縦抱きは、首がすわっていない赤ちゃんでも安全に行うことができます。 抱く人の体と密着させられるので、良いスキンシップにもなります。
はじめは少し練習が必要ですが、怖がらずに試して、赤ちゃんとの時間を楽しんでくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01