長方形の布地でできた「輪型おむつ」を使う場合、まず布を縦長に折り、さらに手前から奥に向かって折りたたみ、長方形のパッド状に整えます。 このパッドをおむつカバーの上にセットし、その上に赤ちゃんを乗せるようにします。
おなか側の布はおへその上に来るように当て、大人の指1本分くらいの余裕を残してカバーのベルトで固定しましょう。 最後に、太ももの付け根から布おむつがはみ出さないようにカバーの中にしっかり入れ込むことが漏れを防ぐ大切なポイントです。
新生児や小柄な赤ちゃんでは、布おむつの長さが余ることがあります。 この場合は、布おむつの端を折って長さを調整すると良いでしょう。 基本的には赤ちゃんのウエスト周辺で折るのがおすすめです。
また、性別によって折る位置を変えると、より漏れにくくなります。
男の子の場合は、おしっこが前方に排泄されるため前側を折ると安心です。 一方、女の子の場合は排泄物が後方に流れやすいため後ろ側を折って調整するのが効果的だと考えられます。
赤ちゃんの体型や排泄の癖によっても最適な折り方は変わります。 まずは基本の折り方を試しながら、少しずつ調整していくと安心です。
生後6ヶ月前後まではゆるい便による股部分からの漏れに悩むことが多いでしょう。 布おむつでも、脚周りに「ストッパー」を作ることで漏れを防ぐことができます。
方法は、輪型おむつを2枚使うことです。 1枚をパッド状に折り、もう1枚を重ねます。 重ねたおむつの両端を外側に折り返すと、その折り返した部分が便を食い止めるストッパーの役割を果たしてくれます。
布おむつの漏れ対策には、月齢や赤ちゃんの体型、排泄の癖に合わせた折り方の工夫が大切です。 「これが正解」という決まりはありません。
赤ちゃんの足の動きを妨げないよう注意しながら、お子さんの成長に合わせた最適な折り方を見つけてみてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01