6畳の子ども部屋を2人で共有する場合、将来的なことを考えると、何らかの仕切りを設けておくとよいでしょう。 完全に壁で分ける必要はなくても、自分のエリアを意識することで整理整頓の習慣や自立心を育むきっかけになるかもしれません。
ただし、小さいうちは一緒に遊ぶことも多いため、必ずしも仕切りが必要なわけではありません。 年齢や家庭の方針に応じて、柔軟に対応するのがポイントです。
限られたスペースで仕切りを作る際は、圧迫感を抑える工夫が大切です。 手軽な方法は突っ張り棒とカーテンを使った仕切りです。
また、収納棚を部屋の中央に置けば、仕切りとして使えるだけでなく収納スペースも確保でき、一石二鳥です。 さらに、二段ベッドや学習机を部屋の中心に配置することで、自然な形でそれぞれのエリアを区切ることもできます。
6畳の部屋ではベッドの配置がレイアウトのポイントになります。 2台のベッドを壁に沿って頭を合わせて置くと、部屋の中央に広い共有スペースを作れます。
また、ベッドを部屋のコーナーにL字型に置き、その間に収納棚を置く方法もおすすめです。 小さなお子さまの場合、ベッドを並べて置くとお互いの存在を感じながら眠れるため、安心して寝やすくなります。
学習机は、お子さまが集中しやすいように反対側の壁を向く配置にするとよいでしょう。 スペースが限られている場合はロフトベッドを取り入れてベッド下に机や収納を置くことで、床面積を有効活用できます。
収納は背の高い家具を使って縦の空間を活用したり、ウォールポケットなど吊るす収納を取り入れたりすると、限られたスペースでも効率よく整理できます。
6畳という限られた子ども部屋でも、仕切りやレイアウト、収納の工夫次第で兄弟姉妹が快適に過ごせる空間を作れます。 本記事でご紹介したアイデアを参考に、お子さまにとって居心地のよい環境を整えてあげてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01