子ども部屋の収納が足りないと感じたら、壁面を使った「見せる収納」を取り入れてみるのもおすすめです。 壁面収納は設置場所や数を自由に調整できるため、お子さまが手の届く範囲に作れるのが魅力です。
お子さまと一緒にお気に入りのおもちゃや本を飾るように収納すれば、おしゃれで楽しい部屋を演出できます。 ウォールステッカーなどと組み合わせると、より可愛らしい雰囲気に仕上がるでしょう。
棚を選ぶときは、ストッパーバー付きのものを選ぶと物が落ちにくく、安全に使うことができます。 購入前に棚の大きさや数をしっかり計画しておくと、スムーズに設置できます。
賃貸住宅などで壁に穴を開けられない場合は、突っ張り棒を使った収納も便利です。 壁と壁の間に設置するだけで簡単に作れるので、力をあまり使わずにママひとりでも導入できます。
突っ張り棒を使えば、ハンガーにかけた子ども服や、マフラー・ベルトなどの小物類も収納可能で、幅広く活用できます。 S字フックを組み合わせれば、おもちゃを手提げ袋に入れてかけるなど、お片付けの工夫もできます。
設置の際は、耐荷重を確認し、太めの突っ張り棒を選ぶと安定感が増して安心です。
子ども部屋の収納にハンモックを取り入れるのもおすすめです。 ハンモックは、お子さまがぬいぐるみを置いたり揺らして遊んだりできる「遊びの要素」と「収納」の両方を兼ね備えています。
遊び終わったおもちゃをそのままハンモックに置くと「見せる収納」としても活用できます。 柔軟性があり、意外とたくさんの物を収納できるので便利です。
また、床面積を占領しないため部屋を広く使え、床に触れないことでホコリがたまりにくく、お掃除も簡単です。保護者にとってもうれしいポイントです。
子ども部屋に収納が足りなくても、工夫次第で新しい収納スペースを作ることができます。 お子さまと一緒に、片付けが楽しくなるような空間作りを目指してみてはいかがでしょうか。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01