イヤイヤ期は、子どもが自分の意思や欲求に気づき始める大切な成長の時期です。
ただし、2〜3歳の子どもは感情をコントロールする脳の機能がまだ十分に発達していません。 そのため、思い通りにならないと癇癪を起こしたり、強く反抗することがあります。 このイヤイヤは、子どもが自立に向けて一歩を踏み出しているサインと捉えることもできます。
イヤイヤ行動が最も激しくなるのは、2歳前後といわれています。 この時期の子どもは、自分の複雑な気持ちやこだわりをうまく言葉で表現することがまだ難しいため「自分でやりたい」という気持ちと、伝えられないもどかしさが重なり、癇癪や反抗がエスカレートしやすくなります。
「魔の2歳児」とも呼ばれるイヤイヤ期は、1歳半から2歳半ごろに始まり、数ヶ月から1年程度続くことが多いとされています。 はっきりした終わりがあるわけではなく、一旦落ち着いても再び現れることもあります。
また、自己主張の萌芽は生後6ヶ月ごろから始まっていると考えられます。 言葉や脳の発達に伴い、次第に気持ちを言葉で伝えられるようになると、イヤイヤ期は少しずつ落ち着いていくでしょう。
イヤイヤ行動は、脳の発達による一時的なものだと理解して対応することが大切です。 親御さんは、手を貸すべきか見守るべきかを考えながら対応する、子育ての学びの時期と捉えることもできます。
もしイヤイヤ期で疲れてしまったら、一人で抱え込まず、周りの人に相談したり、自分の時間を少し作るなど、リフレッシュすることも忘れないでください。
イヤイヤ期は、子どもの自我の芽生えと脳の未発達によって現れる、成長の自然な過程です。 親からの自立に向けた大切な時期と捉えて、前向きな気持ちで乗り切れると良いですね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07