「魔の2歳児」はいつまで?イヤイヤ期が起こる理由と乗り越えるポイント

「魔の2歳児」はいつまで?イヤイヤ期が起こる理由と乗り越えるポイント
イヤイヤ期は、子どもが自分の気持ちや意思に気づき始める成長のサインです。 でも、2〜3歳の子どもは感情をコントロールする力がまだ未発達なため、思い通りにならないと泣いたり怒ったりしてしまうこともあります。 本記事では、イヤイヤ期が起こる理由や期間、そしておやこで前向きに乗り越えるためのポイントをご紹介します。
目次

イヤイヤ期が起こる理由

イヤイヤ期は、子どもが自分の意思や欲求に気づき始める大切な成長の時期です。

ただし、2〜3歳の子どもは感情をコントロールする脳の機能がまだ十分に発達していません。 そのため、思い通りにならないと癇癪を起こしたり、強く反抗することがあります。 このイヤイヤは、子どもが自立に向けて一歩を踏み出しているサインと捉えることもできます。

イヤイヤ行動が最も激しくなるのは、2歳前後といわれています。 この時期の子どもは、自分の複雑な気持ちやこだわりをうまく言葉で表現することがまだ難しいため「自分でやりたい」という気持ちと、伝えられないもどかしさが重なり、癇癪や反抗がエスカレートしやすくなります。

イヤイヤ期はいつからいつまで?

「魔の2歳児」とも呼ばれるイヤイヤ期は、1歳半から2歳半ごろに始まり、数ヶ月から1年程度続くことが多いとされています。 はっきりした終わりがあるわけではなく、一旦落ち着いても再び現れることもあります。

また、自己主張の萌芽は生後6ヶ月ごろから始まっていると考えられます。 言葉や脳の発達に伴い、次第に気持ちを言葉で伝えられるようになると、イヤイヤ期は少しずつ落ち着いていくでしょう。

ポジティブに乗り越えるためのヒント

イヤイヤ行動は、脳の発達による一時的なものだと理解して対応することが大切です。 親御さんは、手を貸すべきか見守るべきかを考えながら対応する、子育ての学びの時期と捉えることもできます。

もしイヤイヤ期で疲れてしまったら、一人で抱え込まず、周りの人に相談したり、自分の時間を少し作るなど、リフレッシュすることも忘れないでください。

おわりに

イヤイヤ期は、子どもの自我の芽生えと脳の未発達によって現れる、成長の自然な過程です。 親からの自立に向けた大切な時期と捉えて、前向きな気持ちで乗り切れると良いですね。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子育てのヒント」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram