子どもが大好きなごっこ遊びの中でも、お買い物ごっこは時間をかけて楽しめるでしょう。 マンネリ解消のため、今あるおもちゃではなく、お金や商品を手作りすることがおすすめです。
2歳くらいなら丸く切った紙をお金に、3歳以降なら金額を分けて作るとお金の勉強にもなりますよ。 魚や野菜の絵を描いて切り抜き、店員さん役とお客さん役に分かれるだけで、充実したごっこ遊びがスタートできます。
おもちゃ屋さんで見かける魚釣りセットも、家で簡単に手作りできる遊びの一つです。
細長いものに糸を結び、先にマグネットを付ければ竿が完成です。 魚は画用紙やフェルトにマグネットを貼り付ければできあがります。
「イカを釣って」と指定したり、釣った魚で料理ごっこをしたりと、遊びながら想像力や集中力を高められるかもしれません。 釣った魚を入れるバケツを用意すると、さらに遊びが本格的になりますよ。
新聞紙は遊びの可能性がたくさん詰まった優秀なアイテムです。 小さく破って遊ぶだけでも楽しいですが、2枚の新聞紙を一度ぐしゃぐしゃにして破れにくくし、空気を入れるようにして形を整えると風船が完成です。
当たっても痛くなく、自分の力の入れ具合で形を保てるため、力加減の勉強にも繋がります。 すぐに形が崩れても、それも遊びの一つとして楽しめます。
100円ショップでも手に入る小麦粘土は、小さい子どもでも安心して楽しめる遊び道具です。 こねたり、クッキーの型抜きを使ったりと、長時間遊びに集中できますよ。
小麦粘土は、小麦粉、水、油、塩といった家にある材料で子どもと一緒に手作りすることも可能です。 食紅で色付けをすれば、カラフルな粘土になり、さらに創造性が広がるかもしれません。
フタをしっかり閉めれば乾燥を防げるため、長く遊べるのも嬉しい点です。
遊びのマンネリ化を解消するには、特別なものでなく、普段家にある新聞紙、ペットボトル、食品トレーなどを活用してみるのがおすすめです。
家の中でのんびり子どもと過ごすときには、ぜひ試して楽しんでくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
簡単・楽しい手作りおもちゃ31選|幼児が遊べるものから小学生向けまで作り方...
2022.12.09
幼児にもできる!簡単だけどすごい工作15選|牛乳パックやストローの簡単な工...
2023.02.04
折り紙1枚ですぐできる♪【ハートのブレスレット&指輪】のカンタン折り方!ご...
2022.02.02
大人もハマる!自在に動く【無限キューブ】を折り紙で作ってみた!作って遊んで...
2022.10.04
紙飛行機より飛ぶ!?話題の【ストロー飛行機】を公園で検証!簡単に作れて想像...
2022.07.06
簡単だけどすごい工作7選|小学校低学年〜高学年まで楽しめる工作アイデアを大特集
2023.10.02
「ワレワレハ…」ロボット声に子ども大ウケ!紙コップとアルミホイルで作れちゃ...
2022.11.22
あのグッドトイ風おもちゃが100均アイテムとペットボトルで作れちゃう!見て...
2022.02.12
【セリアのプールスティック】一体どれだけ遊びのバリエが広がるの!?氷遊び、...
2022.07.08
回してびっくり!牛乳パックとダイソーの折り紙で作る「レインボーコマ」が美し...
2022.03.09