赤ちゃんが一歩を踏み出す!無理なく楽しく歩行練習をする方法

赤ちゃんが一歩を踏み出す!無理なく楽しく歩行練習をする方法
つかまり立ちや伝い歩きができるようになった赤ちゃんに、最初の一歩を踏み出させるにはどうしたら良いでしょうか。 今回は、赤ちゃんの歩行練習をサポートする声かけのコツ、遊びを取り入れた練習方法、そして手押し車を使う際の注意点を紹介します。
目次

赤ちゃんの意欲を引き出す声かけ

赤ちゃんが伝い歩きなどで移動しているとき、お父さんやお母さんが少し離れた場所から優しく声をかけてあげることが、最初の一歩を踏み出すきっかけとなります。

「ここにいるよ」「おいで」など、親の声を聞くことで赤ちゃんは安心感を覚え、近づこうとする意欲が高まるでしょう。 親からの温かい声かけは、歩く練習への意欲を最もかき立てる要素となるようです。

密着して安心感を覚える練習方法

ペンギン歩きは、大人の足の甲に赤ちゃんを立たせ、脇の下をしっかりと支えながら一緒に歩く練習方法です。

親と密着していることで赤ちゃんは安心感を得られ、歩く感覚を安全に体験することができます。 優しい声かけや好きな音楽をかけて、遊びの延長として楽しく取り入れてみると良いでしょう。

ペンギン歩きはおやこで楽しく行えますが、赤ちゃんによっては気分や体調によって歩く意欲が変わることもあります。 もし赤ちゃんが嫌がるそぶりを見せたら、無理に続けさせず、休憩するようにしてください。

手押し車を使った歩行練習のコツ

なかなか最初の一歩を踏み出せない慎重な赤ちゃんには、手押し車を使う方法が効果的です。

伝い歩きのように何かにつかまった状態で移動できるため、安心して踏み出すきっかけになるでしょう。 手押し車を押して歩く練習は、赤ちゃんの自立心を促すことにも繋がります。

おわりに

赤ちゃんの歩行練習で最も重要なのは、無理のないペースで、おやこともに楽しく取り組むことです。

周りの子どもと比べず、赤ちゃんができたことをたくさん褒めてあげましょう。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram