赤ちゃんの沐浴をマスター!手順、正しい洗い方、安全なケア方法を解説

赤ちゃんの沐浴をマスター!手順、正しい洗い方、安全なケア方法を解説
新生児期の沐浴は、親御さんにとって緊張するものです。 この記事では、安全な準備方法から顔・頭・体の洗い方、そして上がり湯まで、基本の沐浴手順を詳しく解説します。
目次

沐浴前の準備と安全確保のポイント

沐浴前に、必ず赤ちゃんの状態を確認しましょう。

「様子が違う」「機嫌が悪い」といった場合は、無理せず控えるべきです。 体温、皮膚、お腹の張りもチェックしてください。嘔吐しやすい授乳直後の沐浴も避けましょう。

お湯の準備前に、バスタオル、着替え、爪切り、綿棒など、ケア用品を全て準備します。 お湯の温度は40±1度、室温は20度から24度が望ましいです。

水位は、お尻が底につく程度が安定しやすくおすすめです。

沐浴の基本:顔、頭、首の洗い方

赤ちゃんの顔は、皮脂分泌が増えるまでベビー石鹸を使わず、お湯に浸した洗い布で拭き取ります。 感染予防のため、片目ごとに清潔な面で拭いてください。

まず、赤ちゃんを裸にしてお腹に沐浴布をかけます。

利き手と反対の手で頭、もう片方の手でお尻を支え、足からゆっくりお湯に入れましょう。 頭を支える手の指で耳の後ろを軽く押さえると安定します。

頭はベビー石鹸を泡立て、円を描くように優しく洗います。 洗い終えたら、汚れが溜まりやすい首のしわの間も丁寧に洗ってください。

最後に洗い布で石鹸成分をしっかりと洗い流すことが大切です。

手足、お腹、背中、陰部の洗い方

手は脇から手先へ、足は足の付け根から足先へ向かって、石鹸を付けた手でマッサージするように優しく洗いましょう。 お腹はへそが残っていても恐れず、へそから円を描くように優しく洗ってください。

背中を洗う際は、赤ちゃんの身体を支えていた手で脇から肩を包み込むように支え、うつぶせにします。 姿勢を整えたら、首の付け根から背中、お尻にかけて優しく洗います。

陰部は、女児はひだの間、男児は陰嚢の裏側も忘れずに丁寧に洗いましょう。

あがり湯と沐浴後のケア

沐浴の最後には、清潔な上がり湯で体に残った石鹸成分をしっかりと洗い流します。 慣れないうちは、もう一人の大人にお湯をかけてもらうとスムーズです。

沐浴後は、素早く水分を拭き取って服を着せ、綿棒で耳や鼻の掃除も済ませておくと効率的です。 爪切りは、安全確保が難しい場合は赤ちゃんが寝ているときに行うのがおすすめです。

機嫌の良いときははオイルやクリームで保湿し、ベビーマッサージも兼ねてスキンシップを楽しみましょう。

おわりに

沐浴は赤ちゃんの身体を清潔にするだけでなく、おやこのスキンシップを取る絶好の機会です。 気持ちよさそうな表情を楽しみながら、怖がらずにふれあいを実践してみましょう。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram