赤ちゃんが抱っこを嫌がる主な理由のひとつに、「抱っこ中の姿勢の不安定さ」があります。 赤ちゃんはとても感受性が豊かで、ほんの少しの揺れやぐらつきにも敏感に反応し、不安や恐怖を感じてしまうことがあるのです。
また、抱っこの仕方が日によって違っていると、その違和感が赤ちゃんに伝わり、不安につながることもあります。 安心してもらえるよう、日々の抱っこを見直しながら赤ちゃんが心地よく感じられる抱き方を少しずつ身につけていけるとよいでしょう。
月齢の低い赤ちゃんは、まだこの世界に慣れていないため、予期しない抱っこに驚いてしまうことがあります。 そんなときはいきなり抱き上げるのではなく、抱っこをする前にやさしく声をかけたり、軽く触れてから抱き上げたりと、徐々に慣れさせていくことが大切です。
こうしたステップを丁寧に踏むことで、赤ちゃんの不安も少しずつやわらぎ、抱っこがより安心できるものになっていきます。
生後6ヶ月ごろから始まる「人見知り」も、赤ちゃんが抱っこを嫌がる大きな要因のひとつです。 これは、赤ちゃんが「この人は安全」と感じる人以外からの抱っこに自然と警戒心を抱いてしまうという、健やかな成長の証ともいえます。
人見知りを少しでも和らげるためには、赤ちゃんが安心できる人とのふれあいの時間を増やすことが効果的です。 また、離れて暮らす家族の顔を写真や動画で見せて、日常的に親しみを持てるようにするのもおすすめです。
赤ちゃんが抱っこを嫌がる時期は、保護者の方々にとって不安に感じることも多いかもしれません。 ですが、その背景にある気持ちを理解しながら丁寧に対応していくことで赤ちゃんにとっても抱っこが安心できる時間になっていくはずです。
焦らず、少しずつ。赤ちゃんと向き合いながら、信頼関係を深めていける時間として捉えてみてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07