0歳児のいたずら対策では、まず「いたずらそのものができない環境作り」を徹底することが重要です。
いたずらされたくないものは、子どもの手の届かない食器棚の上やカギ付きの引き出しなど、絶対に開けられない場所に収納しましょう。 子どもの目に入らないようにすることが、興味を引かせないための最大のポイントです。
タンスや冷蔵庫のドアストッパー、コンセントカバー、窓ロックなど、いたずら防止グッズを活用するのも有効な対策です。 どうしてもいたずらされたくないものを出すときだけ、ベビーサークルに入ってもらう方法も安全対策の一つです。
1歳児は0歳児よりも行動範囲が広がるため、引き続きいたずらできない環境作りを強化すること重要です。
ベビーサークルやベビーゲートで進入を防ぐほか、ダイニングテーブルの椅子を収納してしまうなどの工夫も有効でしょう。 特定の場所へ行きたがらなくなるよう、通るとチクチクする人工芝を置いておく対策も効果的な場合があるようです。
「魔の2歳児」と呼ばれるこの時期は、いたずら防止グッズを自分で解除できるほど成長が見られるため、根気強い言い聞かせの重要です。
いたずらをしてはいけない理由を、子どもの成長した言語力や精神面に合わせて伝え続けることが、いたずら対策のコツです。
3歳児は、物事の良し悪しの理解が深まりますが、「親が対処してくれる」という甘えからいたずらをすることもあります。 この時期には、「適切な叱り方」で対応することが大切です。
してはいけないこととその理由を説明する際は、子どもの目を見て、やや低めの声で淡々と叱るのが効果的です。
子どものいたずら対策には、年齢別の対応も大切ですが、まず環境を整えることが基本となります。 子どもに危険がないなら、一度はいたずらさせて探求心を満足させてみるのも一つの手です。 いたずらが落ち着くきっかけになることがありますよ。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01