生後5ヶ月ごろは、出生時の約2倍の体重に成長し、昼夜の区別がつくようになります。 夜にまとまって眠れるようになりますが、夜泣きが始まる赤ちゃんもいるようです。
この時期のトータル睡眠時間は、1日あたり13〜14時間ほどが目安です。 夜の睡眠は9〜10時間、お昼寝は2〜4時間ほどを目安にすると良いでしょう。
規則正しい生活リズムを身につけるためには、まず毎朝カーテンを開けて太陽の光を浴びることが大切です。
日中は体を動かす遊びやお散歩で活動的に過ごし、入浴・授乳・就寝の流れをルーティン化できると、スムーズにリズムが整ってくるでしょう。 離乳食の開始も規則的な生活リズムを作る手助けになります。
生後5ヶ月ごろの赤ちゃんが連続して起きていられる時間は、一般的に1時間20分〜1時間30分程度だと言われています。 この時間を目安に、眠くなるタイミングを予測して寝かしつけを始めるのがコツです。
このタイミングを逃さないことがスムーズな入眠に繋がるでしょう。
寝かしつけの方法としては、抱っこで優しく揺らす、または添い寝で背中やお腹をトントンするなどが効果的です。 添い寝は抱っこで寝かしつけた後に布団に降ろして起きてしまう心配がないのがメリットです。
また、寝かしつけ前には、オムツや空腹など不快な要因を取り除くことや、寝室の温度・湿度(23~28度、湿度60%程度)を快適に保つことも重要です。
生後5ヶ月ごろの寝かしつけは、赤ちゃんの個性を尊重しながら、無理せず規則正しい生活リズムを少しずつ身につけられるようにサポートしていくのがポイントです。
眠りやすいタイミングや、おやこでリラックスできる方法を探してみてはいかがでしょうか。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01