8ヶ月赤ちゃんの寝かしつけ成功術!成長と入眠のコツ

8ヶ月赤ちゃんの寝かしつけ成功術!成長と入眠のコツ
生後8ヶ月ごろは、ハイハイを始めたり、人見知りが強まったりと心身が大きく成長する時期です。 ここでは、8ヶ月児の特徴を踏まえた上で、スムーズな入眠を促すための生活習慣のポイントと具体的なテクニックを紹介します。
目次

8ヶ月の成長と夜間睡眠のポイント

生後8ヶ月ごろの赤ちゃんは、ハイハイを始めるなど動きが活発になり、人見知りもピークを迎える時期です。

また、夜にまとまって寝る子が増え、1日のトータル睡眠時間は12〜13時間ほどが目安です。 ただし、睡眠時間には個人差があるため、あまり他の子と比較して深く悩む必要はないでしょう。

夕寝は控え昼間に活動させることが重要でしょう

スムーズな寝かしつけのためには、生活リズムを整えることが非常に大切です。 特に、夕方の睡眠(夕寝)は夜の入眠を妨げる原因となるため、この時期になったら控えることがおすすめです。

また、昼間にハイハイなどで十分に活動させてあげることも夜の自然な眠りを誘うでしょう。

スムーズな入眠のためのテクニック

寝かしつけの時間になったら、短い時間でも赤ちゃんとスキンシップをとることが大切です。

優しく触れたり抱きしめたりすることで、赤ちゃんは安心感を得て、入眠しやすい状態になるでしょう。 このスキンシップの時間を大切にしましょう。

「寝かしつけで親も一緒に寝てしまう」といった失敗を防ぐには、抱っこ紐の活用が有効です。 抱っこ紐を使えば両手が空くため、家事を同時進行でき、親の負担軽減に繋がります。

また、抱っこ紐で手足を固定することで、自分の動きでびっくりして起きてしまうのを防ぐ効果も期待できます。

おわりに

8ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけは、規則正しい生活リズムを土台に、赤ちゃんの個性に合わせた方法を見つけることが重要です。

今回紹介したコツや、抱っこ紐などのサポートを上手に取り入れ、おやこで無理なく入眠できる方法を探してみてはいかがでしょうか。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram